2008年1月 8日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 34

 「OTTAVA Caffè Selection 34」をダウンロード

| コメント (0)

2007年12月30日 (日)

Caffe fantasia special #4 Selected by ジローラモ

Caffe fantasia special
(放送日:12月22/23/29/30日  時間:21:30~22:00)


30分のクラシック・ミックス「Caffe fantasia special」。

TOKYO FANTASIA会場のイルミネーションを見ながら
聴きたくなるクラシック音楽を、"ちょい不良"ジローラモが選曲します!

番組はダウンロードして持ち運び可能。
事前に、または会場でお楽しみ下さい。

*ダウンロードにはOTTAVAの会員登録(無料)が必要です。

パンツェッタ・ジローラモさんのプロフィールと「Caffe fantasia special」のダウンロードはコチラ。


♪コメント♪

クラシック、特に交響曲の四つのパートをシャッフルして聴くと
あらたな発見があって面白い。
ベートーヴェンの第九の第1楽章の次に運命の第3楽章がきたり・・・。
それも一作品だけなく様々な作品を収録させておくと楽しさが倍増する。
作曲家には申し訳ないが21世紀では、そんな聴き方もできてしまう。
さて、『Caffè fantasia special #4』がB面。
ラテン感はち切れるMIXを大音量で聴いてください。素敵な年越しを!!

♪曲目リスト♪

M1.7つのスペイン民謡 ~ホタ / ファリャ
M2.歌劇「椿姫」~乾杯の歌 / ヴェルディ
M3.組曲スペイン ~タンゴ
/ アルベニス
M4.歌劇「カルメン」~ハバネラ / ビゼー
M5.歌劇「カヴァレリア・ルスティカーニ」~間奏曲 / マスカーニ
M6.シチリアーノ / フォーレ
M7.歌劇「トゥーランドット」~誰も寝てはならぬ / プッチーニ
M8.交響曲 第3番 ハ短調 Op.78「オルガン付き」~第2楽章 / サン=サーンス


買いたい曲を見つけた!というアナタはコチラから。

Selected by ジローラモ

| コメント (0)

2007年12月29日 (土)

Caffe fantasia special #3 Selected by ジローラモ

Caffe fantasia special
(放送日:12月22/23/29/30日  時間:21:30~22:00)


30分のクラシック・ミックス「Caffe fantasia special」。

TOKYO FANTASIA会場のイルミネーションを見ながら
聴きたくなるクラシック音楽を、"ちょい不良"ジローラモが選曲します!

番組はダウンロードして持ち運び可能。
事前に、または会場でお楽しみ下さい。

*ダウンロードにはOTTAVAの会員登録(無料)が必要です。

パンツェッタ・ジローラモさんのプロフィールと「Caffe fantasia special」のダウンロードはコチラ。


♪コメント♪

クラシックというネーミングは、
事実をそのまま時系列で語ったもので正しいが、
発表当時はヒットを狙った曲であり、
作曲家は作曲を生業としているプロゆえ報酬にも影響する。
となると現存する楽曲はすべて、
ある意味ベストチューン的存在であり、
その中から選択するのは個人の嗜好の何ものでもない。
概して押し付け感満載ですが。
『Cafffè fantasia special #3』がA面。
叙情感漂うMIXを
インナーイヤフォンで頭脳に直接響かせてください。
ヒット曲満載のOTTAVAにSALUTE!


♪曲目リスト♪

M1.ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.13 ~第1楽章 / チャイコフスキー
M2.バレエ音楽「白鳥の湖」Op.20 ~ワルツ / チャイコフスキー
M3.交響曲 第6番 ロ短調 Op.74「悲愴」 / チャイコフスキー
M4.クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581~第1楽章 / モーツァルト
M5.セレナーデ / シューベルト
M6.ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 ~第1楽章 / ラフマニノフ
M7.ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 ~第2楽章 / ラフマニノフ
M8.パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 ~第18変奏 / ラフマニノフ
M9.交響曲 第4番 ハ短調 Op.39 ~第3楽章 / アルヴェーン


買いたい曲を見つけた!というアナタはコチラから。

Selected by ジローラモ

| コメント (0)

2007年12月23日 (日)

Caffe fantasia special #2 Selected by 橋本徹

Caffe fantasia special
(放送日:12月22/23/29/30日  時間:21:30~22:00)


30分のクラシック・ミックス「Caffe fantasia special」。

TOKYO FANTASIA会場のイルミネーションを見ながら
聴きたくなるクラシック音楽を、"あの"橋本徹が選曲します!

番組はダウンロードして持ち運び可能。
事前に、または会場でお楽しみ下さい。

*ダウンロードにはOTTAVAの会員登録(無料)が必要です。

橋本徹さんのプロフィールと「Caffe fantasia special」のダウンロードはコチラ。


♪コメント♪

偉大な作曲家の感性を色彩豊かに映し、
精微なタッチで鮮やかに描いていくクラシック・ピアノの名演奏。

きらめく光をこぼしたような夜景に、
光が小さく弾けるような透明な音の輝きが魅惑的な響きで重なり合い、
流麗で落ちついたトーンからは
上質な気品とロマンティシズムが香ります。

優美なメロディーに織り込まれた移ろいゆく風景に、
遠い夢のような感傷を誘われる、夜の終わりにどうぞ。


♪曲目リスト♪

M1.子守歌 変ニ長調 OP.57 / ショパン
M2.謝肉祭OP.9 ~ショパン / シューマン
M3.夜想曲 第2番 変ホ長調 OP.9-2 / ショパン
M4.前奏曲集 第1集 ~亜麻色の髪の乙女 / ドビュッシー
M5.3つのジムノペディ ~第1番 / サティ
M6.3つのノヴェレッテ ~第1番 ハ長調 / プーランク
M7.4つの即興曲 D.899, OP.90 ~第3番 変ト長調 / シューベルト
M8.ボロディン風に / ラヴェル
M9.愛の夢-3つの夜想曲 ~変イ長調 おお、愛しうるかぎり愛せ
                            / リスト


買いたい曲を見つけた!というアナタはコチラから。

Selected by 橋本徹

| コメント (0)

2007年12月22日 (土)

Caffe fantasia special #1 Selected by 橋本徹

Caffe fantasia special
(放送日:12月22/23/29/30日  時間:21:30~22:00)


30分のクラシック・ミックス「Caffe fantasia special」。

TOKYO FANTASIA会場のイルミネーションを見ながら
聴きたくなるクラシック音楽を、"あの"橋本徹が選曲します!

番組はダウンロードして持ち運び可能。
事前に、または会場でお楽しみ下さい。


*ダウンロードにはOTTAVAの会員登録(無料)が必要です。

橋本徹さんのプロフィールと「Caffe fantasia special」のダウンロードはコチラ。


♪コメント♪

光と音のマリアージュをテーマに、
普段はあまりクラシック音楽に興味のない方も含め、
できるだけ多くの人の琴線に触れる曲を、
という思いを込めて選びました。
100年経っても美しい名曲ばかりです。

粒立ちがよくてきれいなピアノの音色が
まばゆいイルミネイションと官能的なくらい甘美にシンクロする、
夢見心地の”クラシカル・パレード”。
何となく胸がときめくような、夜の始まりにどうぞ。


♪曲目リスト♪

M1.ピアノソナタ第30番 ホ短調OP.109 ~第1楽章 / ベートー・ヴェン
M2.フランス組曲第5番 ト長調BWV.816 ~アルマンド / J.S.バッハ
M3.フランス組曲第5番 ト長調BWV.816 ~サラバンド / J.S.バッハ
M4.グノシエンヌ第5番 / サティ
M5.2つのアラベスクより 第1曲 / ドビュッシー
M6.ソナチネ嬰ヘ長調 ~第2楽章メヌエット / ラヴェル
M7.あなたが欲しいの / サティ


買いたい曲を見つけた!というアナタはコチラから。

Selected by 橋本徹

| コメント (0)

2007年12月18日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 33

「OTTAVA Caffè Selection 33」をダウンロード

| コメント (0)

2007年12月 4日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 32

 「OTTAVA Caffè Selection 32」をダウンロード

| コメント (0)

2007年11月27日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 31

 「OTTAVA Caffè Selection 31」をダウンロード

| コメント (0)

2007年11月13日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 30

 「OTTAVA Caffè Selection 30」をダウンロード

| コメント (0)

2007年11月 6日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 29

「OTTAVA Caffè Selection 29」をダウンロード

| コメント (0)

2007年10月30日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 28

 「OTTAVA Caffè Selection 28」をダウンロード

| コメント (0)

2007年10月23日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 27

 「OTTAVA Caffè Selection 27」をダウンロード

| コメント (0)

2007年10月16日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 26

 「OTTAVA Caffè Selection 26」をダウンロード

| コメント (0)

2007年10月10日 (水)

OTTAVA Caffè Selection 25

「OTTAVA Caffè Selection 25」をダウンロード

| コメント (0)

2007年10月 1日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 24

 OTTAVA Caffè programがパワーアップ!

 4月のOTTAVA開局から、ポッドキャスト対応番組として「Caffè ~」プログラムを7番組配信しています。リスナーの皆様から、自分で好きな番組を選びたいので、それぞれの番組の特徴を教えてほしいというお問い合わせを頂いておりました。そこで、OTTAVA Caffè Selectionを10月1日からリニューアルし、7つある番組の制作者より「聴きどころ」を皆様にお伝えいたします。お気に入りの番組が見つかりましたら、OTTAVAのホームページから番組のRSSをiTunesなどに登録して下さい。また、これまで通りCaffè Selectionでは週に1度、26番組の中から1つの番組をセレクトして配信していきます。

 これからも、OTTAVAのCaffèプログラムにご期待下さい!

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection 24」をダウンロード

| コメント (0)

2007年9月18日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 23

 今日は、OTTAVA frescoプレゼンター 本田聖嗣のコンサートイベントについて御紹介します。

 10月7日(日)18時より、東京都浜離宮朝日ホールにて「本田聖嗣ピアノリサイタル~馥郁たるパリの香り~V」が開催されます。その名の通り今回で5回目を迎えるコンサート、今回もドビュッシーやプーランクなど、フランスの作曲家を中心に構成されます。チケットの購入など、詳しい情報はこちらまで。

 それでは、本日のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection 23」をダウンロード

| コメント (0)

2007年9月11日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 22

 OTTAVAのプレゼンターは様々な場で活躍していますが、その中でも、OTTAVA serenoプレゼンターのYUKIさんは、作曲活動に勤しんでいます。まだここでは発表できないのが残念ではありますが、おそらく皆さんが耳にするであろう場所で、近いうちにYUKIさんの作曲した曲が聞けるかもしれません。

 それでは、今週のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 22」をダウンロード

| コメント (0)

2007年9月 4日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 21

 今日は、東京国際フォーラムで開催されるブラジル映画祭について御紹介します。

 1908年、800人近くの日本人がブラジルに移住し、この年からブラジルへの移住が始まりました。来年の2008年でちょうど100周年を迎えるので、日本とブラジルの両政府はこの年を日本ブラジル交流年として祝うこととしました。とはいえ、日本でブラジルの文化を知ることができる環境はまだまだ少ないのが現状だと思います。映画もその一つで、ブラジルの映画作品を、私たち日本人が目にできる機会はそうそう多いものではありません。

 今年で3回目を迎えるブラジル映画祭(公式サイト)は、日本未公開の最新映画を中心に、ブラジルの文化を知ることができます。9月5日(水)~9月9日(日)の4日間、東京国際フォーラムホールD1で開催されます。上映される映画の詳細は上記公式サイトを参照して下さい。子供向けの映画もあるそうです。これを機会に、ブラジルの文化に触れてみてはいかがでしょうか。

それでは、今週のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 21」をダウンロード

| コメント (0)

2007年8月28日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 20

 OTTAVA animatoプレゼンターのゲレン大嶋氏が、ハワイで開催される第25回沖縄フェスティバルに出演するため、29日(水)~9月4日(火)まで土屋雄作(ミュージシャン)が担当します。

 土屋雄作氏は、6歳よりヴァイオリンの師事を受け始め、クラシックからロック、ジャズまで幅広い音楽性を見せるヴァイオリニスト。2006年、所属するSIBERIAN-NEWSPAPERでのイギリス公演が成功し、BBC radioにて放送されました。2007年にはFUJI ROCK FESTIVAL '07に出演。自身の活動としては、タップダンサーRon×ll(ロンロン)とのデュオライブジャズカルテットでのライブ等、独自の世界観を展開しています。

 1週間という短い期間ではありますが、いつもとは違ったOTTAVA animatoの世界をお楽しみ下さい。

 それでは、今週のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection 20」をダウンロード

| コメント (0)

2007年8月21日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 19

 今日は、OTTAVAプレゼンター、本田聖嗣のコンサートのお知らせです。

 パリと日本を拠点に活動するピアニスト本田聖嗣のシリーズ「馥郁(ふくいく)たるパリの香り-Ⅴ」が、10月7日浜離宮朝日ホールで開催されます。今回はすべて純然たるフランス人作曲家の曲で、また日本ではあまり取り上げられることのない作品も取り上げます。チケットのお問い合わせや詳しい情報などはこちらを参照して下さい。

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection 19」をダウンロード

| コメント (0)

2007年8月13日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 18

 今回は、新世界クラシックをご紹介します。

 ワインブームから10数年経ちましたが、振り返ると大ブームの牽引役は高価なワインではなく、南米チリの赤ワインだった事は記憶に残っていることと思われます。日本人の味覚にマッチし、手軽に買えるといった利便性も手伝って、「チリワイン」は数多くの「自称ワイン通」を、日本に誕生させました。このチリワインを含め、中南米、アフリカ、オセアニアなどで作られるワインは「新世界ワイン」と呼ばれていて、未知の可能性と将来性とを感じさせる表現とも言えます。欧米で培われた技術と人材が「新世界」に続々と導入され、本場を「旧世界」に追いやる可能性のある作品が、次々と生産されつつあります。
 実は、クラシック音楽業界にも同じような流れが生まれつつあり、こちらも「新世界モノ」の時代が訪れようとしています。ベルリンフィルにおける中南米出身メンバーの多さを見ても明らかなように、演奏家の世界では中南米出身のプレーヤーが、すでに20世紀後半から欧米の音楽界を席巻してきました。今、そのトレンドは作曲家や作品自体にも及び、アルゼンチンのアストル・ピアソラは、欧米では最も人気のある現代の作曲家となっています。
 そして、OTTAVAでは、こうした「新世界クラシック」の動きに着目し、まずはブラジルやアルゼンチンなどの中南米出身の音楽家とその作品をクラシックのニューウェーブとしてフィーチャーします。また、今週1週間、新世界クラシックの楽曲で構成される番組をCaffè rossoとCaffè verdeで展開します。皆さんもクラシックの新しい潮流に触れてみませんか?今回のCaffè Selectionは、今日のCaffè rossoから。

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection 18」をダウンロード

| コメント (0)

2007年8月 6日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 17

 今回は、「女性作曲家音楽祭2007」についてご紹介します。

 バッハ、ベートーベン、モーツァルトなど、クラシック音楽の作曲家として名前を挙げるとなると、なかなか女性の作曲家は出てきません。実際にはこれまでに6千人を超える女性の作曲家がいると言われていますが、無名故に殆ど演奏されず、一般には存在が知られていないのです。しかし、その中には優れた実力の持ち主が数多くいました。この音楽祭は、その優れた女性作曲家にスポットライトをあてます。

 「女性作曲家音楽祭2007」は、東京都・杉並公会堂小ホールで、今日から8月10日までの5日間開催されます。演奏される室内楽・ピアノ曲は全部で12公演。昼間のコンサートは1000円と割安なコンサートもあります。詳しい情報は杉並公会堂ホームページまで。

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection 17」をダウンロード

| コメント (0)

2007年7月30日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 16

 今週は、東京渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されている「ルドンの黒(Les noirs de Redon)」をご紹介します。

 1840年にフランスのボルドーで生まれたオディオン・ルドン。孤独な少年期を過ごした彼は、20歳の頃に植物学者と出会い、顕微鏡下の世界に魅せられるようになります。版画という黒一色の世界を中心とした彼の作品は、私達の想像の中で一度は思い描いたことのあるであろう幻想を目の当たりにすることができるでしょう。通常は岐阜県美術館に保持されている作品のうち200点が、東京渋谷の「Bunkamura ザ・ミュージアム」で、8月26日(日)まで展示されています。入館料は一般1,300円、大学・高校生900円、中学・小学生600円。詳細はBunkamuraホームページで確認して下さい。

 また、会場ではルドンの絵のCGムービーを見ることができますが、このBGMの演奏はOTTAVA frescoプレゼンター、本田聖嗣氏がピアノで演奏しています。併せてお楽しみ下さい。

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection 16」をダウンロード

| コメント (0)

2007年7月17日 (火)

OTTAVA Caffè Selection 15

 今日は、OTTAVA共催のイベント、「エグベルト・ジスモンチ ソロ・コンサート」についてご紹介します。

 ピアノ・多弦ギター・管楽器など様々な楽器を自由自在に操る演奏家として、また、優れた作曲家として世界中を魅了するジスモンチ。近年は演奏活動を殆ど行っていませんでした。特に海外公演については皆無に近いくらいで、ファンの間ではもう2度と彼の演奏を見ることはできないのではないかといううわさまであったほどです。

 今回、16年ぶりに奇跡の再来日を果たし、2夜限りのコンサートの開催が決定しました。既に初回公演のチケットは売り切れており、追加公演(8月21日18:00開場19:00開演・草月ホールにて)のみ若干席がありますので、興味のある方は是非足をはこんでみてください。詳細はエグベルト・ジスモンチ ソロ・コンサート 公式ページで。

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 15」をダウンロード

| コメント (0)

2007年7月 9日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 14

 今回は、この夏川崎で開催される「フェスタサマーミューザKAWASAKI2007」のイベントをご紹介します。

 今回ご紹介する「フェスタサマーミューザKAWASAKI2007」は、平日夜八時から開演するコンサートや、こども向けのコンサートなど、初心者の方や、家族連れ、はたまた平日に仕事をしている方も楽しむことができるコンサートイベントです。1公演の長さが70分程度と、気軽に立ち寄ってみるといったことができるかと思います。

 7月25日(水)から8月12日(日)までミューザ川崎シンフォニーホールを中心に開催。開催期間中は入場無料のミニコンサート(土日及び8月1日~3日)も予定されています。川崎近辺にお住まいの方は観にいってみてはいかがでしょうか。ミューザ川崎シンフォニーホールの詳細はこちらです。

 それでは、今週のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection 14」をダウンロード

| コメント (0)

2007年7月 2日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 13

 今回は、OTTAVAのサービスの対応範囲の広がりについてご説明します。

 OTTAVAが開局して3ヶ月が経ちました。皆様のおかげもあって、順調にサービスを提供できているところです。しかし、開局以来できなかったこともありました。このブログにもお問い合わせされた方がいましたが、macintoshの機種でのストリーミングプレーヤがサポートできていなかったことです。私達側の都合にもなってしまいますが、開局に間に合わせるために技術的な検討が十分にできなかったため、macintoshでの対応を見送っておりました。

 しかし、一部条件が整ったため、この度7月2日(月)より、macintoshでのストリーミングプレーヤの聴取ができるようになりました。まだこちらのほうでも動作確認を行っているような状況でありますが、OTTAVAのホームページの記載の環境を満たしていれば、聴取が可能です。お持ちの方は、ぜひお試しになってください。

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection 13」をダウンロード

| コメント (0)

2007年6月25日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 12

 今回は、北海道で7月に開催されるPMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)のコンサートについてご紹介します。

 20世紀を代表する音楽家、レナード・バーンスタインの提唱で1990年に始まったPMFは、世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭です。毎年夏、日本の札幌を主会場に開かれています。世界を代表する音楽家を教授陣に迎え、世界各地からオーディションで選ばれた若手音楽家が集まり、7月の演奏会に向けて、札幌芸術の森で指導を受け、練習を重ねます。

 演奏会は7月7日(土)から開催され、ほぼ毎日、オーケストラ・アンサンブルでのコンサートが札幌を中心に開催されます。東京・愛知・大阪でもそれぞれ1回の公演がありますが、残念ながら東京分のチケットは売切れてしまいました。

 チケットの販売状況や、PMFの概要など、詳しい情報はPMFのホームページまで。

 それでは、今週のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 12」をダウンロード

| コメント (0)

2007年6月18日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 11

 今日は、前々回にご紹介した目白バ・ロック音楽祭のご紹介の続きです。

 6月20日(水)、東京カテドラル聖マリア大聖堂にて、19:15から、ヴォーカル・アンサンブル カペラによるコンサートが行われます。ヴォーカル・アンサンブル カペラは、OTTAVAのシンボルテーマとなっている神秘的な曲を担当しています。プレゼンターが喋っている時のBGMなどに使用している曲です。

 皆様も、是非楽器を全く使わないクラシック・ミュージックの世界を感じてみてください。

 それでは、今回のOTTAVA MIXをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection 11」をダウンロード

| コメント (0)

2007年6月11日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 10

 今日は、7月に開催される、OTTAVA開局記念コンサートの第2弾の紹介です。

 コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA開局記念 あの名曲シリーズvol.2「ボレロ・ラフマニノフ・新世界&新日本フィルハーモニー交響楽団」が7月1日(日)・15日(日)に東京オペラシティ コンサートホールで開催されます。共に13:30開場、開演は14時です。

 今回も、4月に開催された「ベト7・ブラ1・ラプソディ&新日本フィルハーモニー交響楽団」に続き、クラシック・ミュージックに普段触れたことのない方でも、「どこかで聴いたことがある」と思える名曲でお送りします。今回演奏する曲目は ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番ハ短調op.18 ラヴェル/ボレロ ドヴォルザーク/交響曲第9番op.95「新世界より」 の3つ。詳しくはイープラスのページを参照してください。

 それでは、OTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection」をダウンロード

| コメント (0)

2007年6月 4日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 9

 今日は、6月1日(金)より始まった「目白バ・ロック音楽祭」をご紹介します。

 「ラビリンス(迷宮)」をテーマにし、第3回目を迎えたこの音楽祭は、実行委員会が山の手の静地と称する目白で6月24日(日)まで開催されます。先日行われたラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(熱狂の日音楽祭)とは対照的に、人生を豊かにする「静かな驚きや深い感銘」を受けることができる音楽祭です。

 聖堂やチャペル等、普段はコンサートを行わないような「場」で、「ロック=尖端的」な人々が集う「目白バ・ロック音楽祭」。名建築と共に、非日常を感じることのできる空間へ足を運んでみませんか。詳しくは目白バ・ロック音楽祭ホームページまで。人気のある公演や、会場が小さい公演など、既に売り切れている公演もいくつかありますのでご注意下さい。

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

 「OTTAVA Caffè Selection」をダウンロード

| コメント (0)

2007年5月28日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 8

 今回はOTTAVAのプレゼンター、本田聖嗣、ゲレン大嶋両名がそれぞれ出したCDのお知らせです。

 ピアニスト本田聖嗣のCD「本田聖嗣~馥郁たるパリの香り~Ⅱ」は、ドビュッシー「前奏曲集 第2巻」と、モンポウ「ショパンの主題による変奏曲」、計13曲が収録されています。既に発売されている「馥郁たるパリの香り」含め、各メディアから「ピアノでものが語れる大器」と高い評価を得ている本田聖嗣が、作曲家の伝えたかったことをピアノで語ります。発売元はオクタヴィアレコード(OVCX-00033)です。

 ゲレン大嶋が所属するユニット「チュラマナ」の2枚目のアルバム「楽園の虹」は、島の波や風を感じさせるあたたかい、自然なサウンドが特徴。ゲレン大嶋は「三線」という沖縄や奄美で広く使用されている楽器をひきます。ハワイ・沖縄のそれぞれの音楽を背景にもつ2人の女性シンガーの歌声、スラッキー・ギターや三線の色取り豊かな音が、皆さんを楽園へと運びます。発売元はビクターエンタテインメント(VICL-62409)です。

 共に5月23日に発売されました。応援よろしくお願いします。

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 8」をダウンロード

| コメント (0)

2007年5月21日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 7

 今回は、DEAN & DELUCAOTTAVAのコラボレーション企画をお知らせします。

 来週の5月28日(月)から6月29日(金)まで、DEAN & DELUCAの六本木・品川・渋谷の3店舗で、期間限定のメニューが販売されます。食のセレクトショップが選んだフィンガーフード、オードブル、メインの各メニューと、OTTAVAが選んだ曲をCDにしたものをセットにしたメニューです。メニュータイトルは

 Mediterranean Classic (food & music) ~地中海クラシック~

です。お近くのDEAN & DELUCAへお寄りの際は、是非ご覧下さい。気に入った方は購入していただければ幸いです。

それでは、OTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 7」をダウンロード

| コメント (0)

2007年5月14日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 6

 番組の紹介も、残すところあと2番組となりました。それでは、休日の夕方・夜を演出する番組を2つ、紹介します。

 OTTAVA graziaは、その名の通り、「上品」という名のプログラム。プレゼンターは、ショパンを得意とするピアニストの武村八重子。休日の午後、ショパンの曲のような、エレガントで叙情的な時間をお約束します。

 OTTAVA soave powered by ONKYO は、自分だけの大切な時間を上質なクラシック音楽で演出したいリスナーに向けてお送りします。<クラシック×週末の夜>にフィットするクォリティヴォイス・森雄一がプレゼンターを担当。旬なクラシックムーブメントもご紹介していきます。番組の内容の一部をcastella内でポッドキャスト用として公開中です。

 それでは、OTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 6」をダウンロード

| コメント (0)

2007年5月 7日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 5

 5月になりました。あと2回、土日の番組の紹介をします。

 週末は、さわやかなクラシック・ミュージックで朝の目覚めを。現役の芸大院生・YUKIがお送りするOTTAVA sereno presented by エーザイは、若い感性によって見つけ出された現代音楽やイベントなどの情報を紹介し、新しい休日スタイルを提案する番組です。

 OTTAVA vivace powered by 新光証券は、マルセル・マルソーにあこがれ、身体芸術の道に進んだパントマイミスト・井上真鳳がプレゼンターを担当。演劇、映画、文学などのリコメンドもある文化の香りが漂うプログラムです。

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 5」をダウンロード

| コメント (0)

2007年4月23日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 4

 今回も、番組の紹介をします。

 今日と昨日、明日と今日が交差する深夜の時間をリスナーと共有する、OTTAVA唯一の対話型プログラムOTTAVA con brio。プレゼンターは、花やアートが好きな宮前景。生活の様々なシーンにピッタリのクラシック音楽や、生活をシーンメイクするためのクラシック音楽など、ある「テーマ」に合う曲をリスナーから寄せていただき、オンエアしていきます。番組の最後には、一日の疲れを解消し、心地よい眠りにつくための呼吸法やヨガのポーズなどをご紹介します。

 プレゼンターがお送りする生番組のあいだは、30分のnon-stop Classical Music Program「Caffè」。ポッドキャスト可能なこの番組は、始まりから終わりまでのおよそ30分間、プレゼンターなどによる話は全くなく、全編クラシック・ミュージックのみでお届けする番組です。既にこのブログをご覧の方は、この番組がどのようなものかはわかるとは思いますが、これからも、クラシック・ミュージックの聴き方の新しいスタイルのひとつとして、様々な提案をしていきます。是非お出かけ前にポータブル・ミュージック・プレイヤーにダウンロードして、移動中もクラシックに触れてみてください。同じ道が、なんだかいつもと違った道に見えるかもしれません。

 それでは、今回のOTTAVA Caffè Selectionをお楽しみ下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 4」をダウンロード

| コメント (0)

2007年4月16日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 3

 前回に引き続き、今回も番組の紹介をさせていただきます。

 OTTAVA moderato Powered by ヘーベルハウスのプレゼンターは、「漂えど沈まず」を座右の銘とする『エスクァイア』元編集長、清水清。石垣島での充電期間を経て、OTTAVAプレゼンターとしてラジオ初登場。イタリアのスローフードやバリ、日本のBAR、沖縄、アートなど、自分の趣味でもある様々なものを皆さんにリコメンドしていく大人のためのライフスタイル提案プログラムです。

 OTTAVA amorosoのプレゼンターは、音楽ジャーナリストの林田直樹(火~木担当)と音楽ライターの小田島久恵(月・金担当)。ともにクラシック・ミュージックに関する仕事に長年かかわっている2人が、クラシックの最前線や、クラシックに関する知識・エピソードなどをお伝えしていきます。一度はまりだしたら、その日の最後まで話を聴いていたくなる、そんな気持ちにさせる番組です。

 それでは、今週の「OTTAVA Caffè Selection」をお聞き下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 3」をダウンロード

| コメント (0)

2007年4月 9日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 2

 OTTAVAでは、これまでラジオ等で主として喋ったことのない方が「プレゼンター」として多数出演します。そして、選曲による「音の世界」と、プレゼンターによる「声の世界」の二つから、それぞれの番組の雰囲気が作られます。今回から暫くの間、番組の簡単な紹介を。とはいっても、OTTAVAのホームページを見れば同じようなことが書いてあるのですが・・・

 OTTAVA fresco powered by 大和証券グループのプレゼンターはピアニストの本田聖嗣。1日の始まりを美しく、さわやかに、清涼感のあふれる音楽とともに、本田聖嗣の豊富なクラシック・ミュージックの知識を織り交ぜてお送りする2時間半の番組です。朝一番のニュースや経済情報はもちろんのこと、コンサートやイベントなどの情報もお届けします。

 OTTAVA animatoのプレゼンターはゲレン大嶋。三線プレイヤーのゲレン大嶋が、クラシック・ミュージックだけではなく、世界の民族音楽の中からモダンテイストな楽曲も紹介、大胆に現代のクラシックとして再定義していきます。

 それでは、今週の「OTTAVA Caffè Selection」をお聞き下さい。

「OTTAVA Caffè Selection 2」をダウンロード

| コメント (0)

2007年4月 2日 (月)

OTTAVA Caffè Selection 1

 これまで、開局カウントダウンブログとして公開されたこのブログですが、OTTAVA開局に伴い、OTTAVA Caffè Selectionと名を変え、再スタートすることになりました。

 以前よりお知らせしていますが、OTTAVAでは、「Caffè ~」と呼称している30分番組のポッドキャスト配信を行います。事前にiTunesやRSSリーダー等にRSSを登録しておくことによって、デジタルラジオ・インターネットストリーミングで放送された番組と同じ番組をダウンロードして持ち運ぶことができます。

 Caffè番組は、平日4番組・土日3番組ありますが、このブログでは、OTTAVAで放送されたCaffè番組の、1週間の中で最もお勧めしたい番組をセレクトし、毎週配信していきます。忙しくてなかなか全部の番組をチェックできないなんて人は、どこかひとつの番組とこちらのブログの計2箇所登録してみる、なんて聴き方もあるかもしれません。

 今日は、開局して間もないですが、既に昨日から放送されていますので、昨日放送した3番組の中からひとつをセレクトしてお送りします。

 それでは、今週の「OTTAVA Caffè Selection」をお聞き下さい。

 「caffe_07041.mp3」をダウンロード

| コメント (2)

2007年4月 1日 (日)

OTTAVA 開局

 4月1日  OTTAVA  開局  。

 http://ottava.jp/

 8日間に渡って配信された番組は、右下の各ページのリンク先からダウンロードできます。

| コメント (4)

2007年3月31日 (土)

明日、開局 [OTTAVA MIX 8]

 いよいよ明日、OTTAVAが開局します。

 と同時に、OTTAVAカウントダウンブログは、今日でおしまい。

 最後に、OTTAVAのクリエイティブ・ディレクター 三村孝成より、OTTAVAのシンボルメッセージを。

 " New Style Life Style " (新しいライフスタイルが生まれる)

 それでは、本日のOTTAVA MIXをお楽しみ下さい。

「OTTAVA MIX 8」をダウンロード

| コメント (0)

2007年3月30日 (金)

開局まで あと 2日 [OTTAVA MIX 7]

 コンテンポラリー・クラシック・ステーション「OTTAVA(オッターヴァ)」開局まで、あと2日となりました。土日の番組は8時から生放送が始まりますので、4月1日(日)の8:00に開局ということになります。その、記念すべき最初の番組はOTTAVA sereno、プレゼンターはYUKI。週末の朝こそクラシック音楽の中で目覚めたい!と思う人に対して、新しい休日スタイルを提案する開放感いっぱいの番組です。

 OTTAVAで流れる音楽は、1人の「ミュージックディレクター」が管理しています。番組の時間帯や雰囲気、天候などの条件をもとに、その日にあった曲を選曲して、リスナーの皆さんに心地よい音楽をお届けしていきます。

 今日は、そのミュージックディレクター 斎藤茂からのメッセージを。

モーツァルトのピアノ・コンチェルト、
ドビュッシーの交響詩、
ピアソラのエチュード…

時代や国境を超えた"美しい音楽"の中から、
OTTAVAの自由な感性で選ばれた曲が流れてくる。

その旋律は、まるで空気が透きとおり、
そしてやさしく体を包み込むような心地よさを与えてくれる。

その感覚は、
知性と感情のバランスが取れたモダンアートに出会ったときの、
開放感とも似ている。

 それでは、本日のOTTAVA MIXをお楽しみ下さい。

「OTTAVA MIX 7」をダウンロード

| コメント (0)

2007年3月29日 (木)

開局まで あと 3日 [OTTAVA MIX 6]

 いよいよ開局まであと3日となりました。OTTAVAスタッフは、開局に向けててんやわんやの日々を送っています。現在はプレ放送期間ということで、デジタルラジオのみで聞くことができますが、4月1日からの本格放送では、インターネット上のストリーミングプレーヤーでも24時間聴取が可能です。もちろん、以前にも書きましたが、ポッドキャストに対応した番組も毎日3~4番組あります。また、オンデマンドストリーミングサービスについても対応する予定ですので、例えば朝に放送した番組を夜に聴くといったことも可能になります。

 今日もイベントの紹介をひとつ。ここ数年でクラシック・ミュージックは、より幅広い層に受け入れられるようになりました。その、クラシック・ミュージックの勢いや凄さを感じさせてくれるイベント ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭 2007 が今年も開催されます。フランス北西部の港町ナントで1995年に誕生したクラシック音楽祭が、2005年から日本でも毎年開催されるようになり、昨年はおよそ70万人を動員しました。このブログを見ている方の半数は、既知のものかもしれませんね。

 今年のイベントは4月29日(土)~5月6日(日)、東京国際フォーラム及びその周辺エリアで開催されます。詳細はホームページを参照してください。この1週間ほどの期間に、およそ300もの公演が予定され、1公演1,500円~というリーズナブルな料金で、クラシック・ミュージックを気軽に、楽しく聴くことができます。「クラシックって、ちょっと敷居が高いんだよね」と思っている方も、是非この機会にクラシック・ミュージックを肌で感じてみては如何でしょうか。

 それでは、本日のOTTAVA MIXをお楽しみ下さい。

「OTTAVA MIX 6」をダウンロード

| コメント (3)

2007年3月28日 (水)

開局まで あと 4日 [OTTAVA MIX 5]

 おはようございます。毎日5時頃に更新をしているこのブログですが、何故5時かというと、朝の通勤時に聞いてほしいという想いがあるからだったりします。どちらかというと睡眠時間を1秒でもいいから確保したいという方には申し訳ありませんが、パソコンをつけっぱなしであれば、数分でお持ちのプレーヤにダウンロードできますから、毎朝の過酷な通勤時に、いつもとは違った音楽に触れてみるのも如何でしょうか。

 今日は、OTTAVAの開局を記念したコンサート、コンテンポラリー・クラシック・ステーション OTTAVA開局記念「ベト7・ブラ1・ラプソディ & 新日本フィルハーモニー交響楽団」をお知らせします。CMやテレビなどでなんとなく曲の一部は聴いたことがあったけど、昨年話題になった「のだめカンタービレ」の中で取り上げられ、曲名と曲がようやく一致した方も少なくないと思いますが、タイトルに在る通り、これら名曲3曲をお送りするコンサートです。

 ベートーヴェン 7番、ブラームス 1番、ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルーを、指揮 梅田俊明、ピアノ 青柳晋、新日本フィルハーモニー交響楽団がお送りします。クラシック・ミュージックが大好きの方はもちろんのこと、このブログを見てはじめてクラシック・ミュージックに触れている方や、クラシック・ミュージックに足を踏み入れたばかりの方、皆様が楽しめるようなコンサートとなっています。開催期日・場所は以下の通りです。詳細はプロマックス ホームページを参照してください。

  • 4月18日(水) 東京オペラシティ コンサートホール
  • 4月21日(土) すみだトリフォニーホール

 それでは、本日のOTTAVA MIXをお楽しみ下さい。

「OTTAVA MIX 5」をダウンロード

| コメント (0)

2007年3月27日 (火)

開局まで あと 5日 [OTTAVA MIX 4]

 コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVAは、音楽のみならず、上質なライフスタイルを演出する、リスナーが作り上げることのできる様々な情報を、放送以外の様々な形でも発信していきます。

 モダンなクラシック音楽をOTTAVAが選び、知的な文学をTSUTAYAが選ぶ。この2つの芸術が出会い、果てのない想像の旅へと導きます。TSUTAYA TOKYO ROPPONGIとOTTAVAによるコラボレーションイベント、OTTAVA開局記念「クラシック音楽と本・映画」のフェアは、4月5日木曜日まで開催しています(朝7時~深夜4時までオープンしています)。六本木ヒルズなどにお立ち寄りの際は、是非店内をのぞいてみてください。あなたにピッタリの本と音楽の組み合わせが見つかるかもしれません。

 それでは、本日のOTTAVA MIXをお楽しみ下さい。

「OTTAVA MIX 4」をダウンロード

| コメント (0)

2007年3月26日 (月)

開局まで あと 6日 [OTTAVA MIX 3]

 OTTAVA MIX、いかがでしょうか。これまで、クラシック・ミュージックのコンピレーションアルバムなど、いわゆる「サビ」の部分だけを切り取ったクラシック・ミュージックを聴く機会はあったかと思います。しかし、私達OTTAVAが制作するのは、およそ30分の間、クラシック・ミュージックを互いにミックスしながら途切れることなく続く、1つの番組です。というよりも、様々な楽曲で構成される30分の「曲」と言えるのかもしれません。

 私達OTTAVAは、これまでになかったクラシック・ミュージックの新しい聴き方を様々な形で提案していきます。

 それでは、本日のOTTAVA MIXをお楽しみ下さい。

「OTTAVA MIX 3」をダウンロード

| コメント (0)

2007年3月25日 (日)

開局まで あと 7日 [OTTAVA MIX 2]

 私達OTTAVAがクラシック音楽に注目する理由のひとつとして、日本人にはクラシックがあっているのではないかということを挙げています。「日本人は歌詞のない音楽を理解する能力が高い。それがボサノヴァやニューエイジ(ヒーリング)などの洗練された音楽が好まれる理由」と世界中の音楽関係者が語ります。

 昨年10月にTBSを来訪した「ラ・フォル・ジュルネ」のプロデューサー、ルネ・マルタン氏も日本人とクラシック音楽との親和性を以下のように語りました。

 クラシック音楽の本質には沈黙がある

 日本の美…つまり建築や着物や絵画も沈黙から生まれていると思う

 ヨーロッパ人以外に、こんなにも美的感性が

 クラシック音楽に通じている民族は 他にいない

 それでは、本日のOTTAVA MIXをお楽しみ下さい。

「OTTAVA MIX 2」をダウンロード

| コメント (0)

2007年3月24日 (土)

開局まで あと 8日 [OTTAVA MIX 1]

 コンテンポラリー・クラシック・ステーション「OTTAVA」は、クラシック・ミュージックをポップにオンエアする、今までの日本のラジオ局にはなかった、全く新しいミュージック・ステーションです。

 今日から8日間にわたって毎日配信される「OTTAVA MIX」は、OTTAVAのエッセンスを凝縮した、30分のnon-stop Classic MIX番組です。4月1日からの本格放送では、平日に4つ、土日に3つのClassic MIX番組がありますが、これらすべての番組をポッドキャストで配信します。番組を聴きたいときに、目の前にデジタルラジオやパソコンがなくても、iPodなど、お手持ちのmp3プレーヤーさえあれば、事前に番組をダウンロードして、他の音楽と同じように番組を楽しむことが可能です。また、iTunesをお持ちの方は、右側の青いPodfeedをプレーヤー上にドラッグすると、このブログの更新状況を定期的に確認しますので、新しい番組を自動的に取得することができます。

 それでは本日のOTTAVA MIXをお楽しみ下さい。

「OTTAVA MIX 1」をダウンロード

| コメント (0)

2007年3月23日 (金)

開局まで あと 9日

明日より、プレ放送期間の3月中に放送されたCLASSIC MIX番組「OTTAVA MIX」の無料ダウンロード配信(ポッドキャスティング)を開始します。少しだけではありますが、OTTAVAの世界をお楽しみ下さい。

OTTAVA公式ホームページはこちらです → http://ottava.jp/

| コメント (0)