2012年12月17日 (月)

caffe celeste 2012/12/17

 ~さわやかなクラシックをノンストップミックス~

 

ⅰ  ベートーヴェン:ピアノソナタ 第17番 

      ニ短調「テンペスト」Op.31-2 〜第3楽章

 

ⅱ  シューベルト:君こそわが憩い

 

ⅲ  コルンゴルト:ヴァイオリンとピアノのための

      組曲「空騒ぎ」Op.11 〜間奏曲「庭園の場」

 

ⅳ  マーラー:交響曲 第4番 ト長調 〜第1楽章

 

ⅴ  リムスキ=コルサコフ(ラフマニノフ編):

      熊蜂の飛行

 

ⅵ  ヴァイス:リュートソナタ 第37番 

   ハ長調 〜アルマンド

 

ⅶ  チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」

   Op.71 〜葦笛の踊り

 

 

楽曲の購入はコチラから。

| コメント (0)

2009年3月31日 (火)

caffe rosso[多謝]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

2年間、平日のこの時間にお送りしてきましたcaffe rosso。今日で放送終了となります。今まで聴いてくださった方、ありがとうございました。ポッドキャストではまだまだ聴けますので、そちらもご活用ください。rossoは終わりますが、ottavaが終わるわけではありません。今後も、クラシックを気軽に楽むツールとしてottavaを使ってみてください。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090331 caffe rosso 

M1: 歌劇「魔笛」第2幕 ~パ、パ、パ、・・・ / モーツァルト

M2: 歌劇「ナブッコ」 ~ヘブライの捕虜たちの合唱“行け我が思いよ、金色の翼にのって” / ヴェルディ

M3: チャルダーシュ / モンティ

M444の二重奏曲 SZ.98 第3編 ~ルテニアのコロミイカ組曲 / バルトーク

M5: セレナード 第13番 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 ~第4楽章 / モーツァルト

M6: バレエ「白鳥の湖」OP.20 第1幕 ~幕開けの情景 / チャイコフスキー

M7: 組曲「惑星」OP.32 ~木星 快楽の神 / ホルスト

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月30日 (月)

caffe rosso[バロック・マンディ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成しています。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090330 caffe rosso

M1: ミサ H.1 ~サンクトゥス / シャルパンティエ

M2: チェロ協奏曲 RV.400 ~第3楽章 / ヴィヴァルディ

M3: ターフェルムジーク(食卓の音楽)第3巻 第5曲 オーボエと通奏低音のためのソナタ ~第4楽章 / テレマン

M4: ヴァイオリンと管弦楽のための5声の協奏曲 ~第3楽章 / ヴェラチーニ

M5: リコーダーソナタ OP.1-7 HWV.365 ~第4楽章 / ヘンデル

M6: シュプラー・コラール 第1曲 ~目覚めよ、と呼ぶ声あり BWV.645 / J.S.バッハ

M7: 管弦楽組曲 第3番 BWV.1068 ~アリア(G線上のアリア) / J.S.バッハ

M8: 歌劇「セルセ」 ~オンブラ・マイ・フ(ヘンデルのラルゴ) / ヘンデル

M9: 無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV.1007 ~第1曲 前奏曲 / J.S.バッハ

M10:無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV.1007 ~第6曲 ジーグ / J.S.バッハ

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月27日 (金)

caffe rosso[friday-edition!!]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

caffe rosso friday-edition!さあ週末だ!そんな気分を盛り上げてくれそうな曲をセレクト。8曲が作り出す30分の世界。生活のBGMに使ってみてください。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090327 caffe rosso 

M1: 歌劇「ウィリアム・テル」序曲 / ロッシーニ

M2: レクイエム 第2曲(続誦) ~怒りの日 / ヴェルディ

M3: レクイエム K.626 ~Ⅲ.セクエンツィア(続唱)1.ディエス・イレ(怒りの日) / モーツァルト

M4: 組曲 イ長調(アメリカ組曲) B.190 OP.98b ~第2曲 / ドヴォルザーク

M5: 弦楽四重奏曲 第4番 OP.44 No.2 ~第2楽章 / メンデルスゾーン

M6: 熟したさくらんぼ / ブリッジ

M7: 「カルメン」第1組曲 ~間奏曲 / ビゼー

M8: ラプソディー・イン・ブルー / ガーシュウィン

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月26日 (木)

caffe rosso[夢]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回の聴き所=ツボは、ドビュッシーの「夢」。最近、お茶のテレビCMでも使われているクラシックです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________ 

090326 caffe rosso

M1: 幼少時の回想から受ける霊魂不滅の啓示 OP.29 ~さあ歌え、鳥たちよ、高らかにさえずれ、喜びの歌 / フィンジ

M2: ミサ曲「戴冠式ミサ」K.317 ~ベネディクトゥス / モーツァルト

M3: 大地の歌 ~春に酔える者 / マーラー

M4: ベルガマスク 組曲 ~前奏曲 / ドビュッシー

M5: ピアノ協奏曲 OP.16 ~第2楽章 / グリーグ

M6: 夢 / ドビュッシー

M7: 組曲「シャイロック」OP.57 ~マドリガル / フォーレ

M8: カンション / ポンセ

_________________________

楽曲の購入はコチラから。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月25日 (水)

caffe rosso[バイレロ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回の一押しは、カントルーブ。「オーヴェルニュの歌 第1集 ~バイレロ 高地オーヴェルニュの羊飼の歌」。フランス、オーヴェルニュ地方の民謡を取り入れたクラシック。大地の広さ、人の温かさみたいなものをたくさん感じます。今日のrossoではこの曲だけ歌曲。16分頃からです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090325 caffe rosso 

M1: シチリアーナ OP.78 / フォーレ

M2: ジプシーの歌 OP.55 B.104 ~第4番「わが母の教え給いし歌」 / ドヴォルザーク

M3: ピアノ協奏曲 第3番 OP.55 ~第2楽章 / リース

M4: チェロと管弦楽のための吟遊詩人の歌 OP.71 / グラズノフ

M5: オーヴェルニュの歌 第1集 ~バイレロ 高地オーヴェルニュの羊飼の歌 / カントルーブ

M6: 劇音楽「真夏の夜の夢」 ~夜想曲 OP.61-7 / メンデルスゾーン

M7: ヴェネツィアの舟歌 / メンデルスゾーン

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月24日 (火)

caffe rosso[別れの曲]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________

090324 caffe rosso

M1: リーダークライス OP.39 ~月の夜 / シューマン

M212の練習曲 OP.10 ~第3番「別れの曲」 / ショパン

M34つのデンマーク語の歌「心の歌」OP.5 ~第3番 君を愛す / グリーグ

M4: クラリネット五重奏曲 OP.115 ~第2楽章 / ブラームス

M5: バレエ組曲「シルヴィア」 ~間奏曲とゆるやかなワルツ / ドリーブ

M6: バレエ「眠りの森の美女」OP.66 第3幕:結婚 ~パ・ド・カラクテール:(A)赤ずきんちゃんと狼 / チャイコフスキー

M7: ミサ曲 「戴冠式ミサ」K.317 ~グローリア / モーツァルト

M8: 神は昇られた OP.27-2 / フィンジ

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月23日 (月)

caffe rosso[バロック]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成していきます。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp 

________________________

090323 caffe rosso

M1: ターフェルムジーク(食卓の音楽)第3巻 第6曲 終曲 / テレマン

M2: 管弦楽組曲 第1番 BWV.1066 ~ブーレー12 /  J.S.バッハ

M3: オーボエ・ダ・モーレ協奏曲 BWV.1053 ~第1楽章 / J.S.バッハ

M4: オーボエ協奏曲 ~第1楽章 / コレルリ

M5: ターフェルムジーク(食卓の音楽)第3巻 第1曲 序曲(組曲) ~お世辞 / テレマン

M6: クリスマス・オラトリオ BW.248 第6部 ~第64曲 コラール「今やすべては報われて」 / J.S.バッハ

M72つのオーボエのための協奏曲 OP.9 NO.3 ~第1楽章 / アルビノーニ

M82つのホルンのための協奏曲 RV.539 ~第3楽章 / ヴィヴァルディ

M9: チェロ協奏曲 RV.408 ~第3楽章 / ヴィヴァルディ

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月20日 (金)

caffe rosso[3連休!!]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今日は春分の日。3連休というottavaリスナーも多いと思います。春めいてきた祝日。さあ、外に遊びに行こう。そんな気分で選んだ7曲です。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090320 caffe rosso 

M1: 「アルルの女」第2組曲 ~ファランドール / ビゼー

M2: 歌劇「ドン・カルロ」 ~ここに明けた、輝かしき喜びの日が / ヴェルディ

M3: バレエ「白鳥の湖」OP.20 第3幕 ~客人の登場とワルツ / チャイコフスキー

M4: 狂詩曲「スペイン」 / シャブリエ

M5: 組曲 第5番「ナポリの風景」 ~祭り / マスネ

M6: ヴァイオリン協奏曲 OP.64 ~第3楽章 / メンデルスゾーン

M7: ハンガリー舞曲集 ~第5番 / ブラームス(シュメリング編)

_________________________

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月19日 (木)

caffe rosso[春っぽい]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

東京はここ数日、異常なくらいの暖かさです。そのせいか桜の開花予想は今月21日(土)に修正されました。予想通り咲くと平年より1週間も早いそうです。入学式まで散らないか、微妙な時期になりそうですね。さて今日のrossoは、春っぽい感じを受ける曲を選んでみました。(曲名に騙されない!あくまで聴いたイメージです・・・)如何でしょうか?

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090319 caffe rosso 

M1: オーヴェルニュの歌 第3集 ~子守歌 / カントルーブ

M2: 組曲「ドリー」OP.56 ~ドリーの庭 / フォーレ

M3: クラリネットとオーケストラのためのポプリ OP.80 ~ラルゲット / シュポア

M4: 幻想的小品集 OP.45 ~夏の歌 / グロンダール

M5: ピアノ協奏曲 第13番 K.415 ~第2楽章 / モーツァルト

M6: 組曲「バレエの情景」OP.52 ~Ⅶ ワルツ / グラズノフ

M7: 弦楽セレナード OP.48 ~第2楽章 / チャイコフスキー

M8: 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」 ~間奏曲 / マスカーニ

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月18日 (水)

caffe rosso[オルレアンの少女]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回は、チャイコフスキー(1840~1893)の歌劇「オルレアンの少女」から第2幕への前奏曲。ロシアのチャイコフスキーがドイツのシラー(1759~1805)原作の脚本を元に作ったオペラ「オルレアンの少女」。オルレアンの少女とはジャンヌ・ダルク(1412~1431)。フランスの愛国者でイギリス軍を撃破した、あの女性のことです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090318 caffe rosso 

M1: ディヴェルティメント(ザルツブルク・シンフォニー)K.136 ~第1楽章 / モーツァルト

M2: 弦楽四重奏曲 第1番 OP.131898改訂版) ~第3楽章 / ニールセン

M3: 歌劇「オルレアンの少女(ジャンヌ・ダルク)」 ~第2幕への間奏曲 / チャイコフスキー

M4: バレエ音楽「ジゼル」第1幕 ~導入曲 / アダン

M52つの小品 ~第1番 奇想行進曲 / ディーリアス

M6: 弦楽四重奏曲 第3番 OP.18 ~第3楽章 / ベートーヴェン

M7: 交響曲 第3番「スコットランド」OP.56 ~第2楽章 / メンデルスゾーン

_________________________

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月17日 (火)

caffe rosso[フィンジ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

今回の聴き所=ツボは、フィンジ(英:1901~1956)。音楽の守護聖人、聖セシリアがタイトルになっている声楽曲です。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________

090317 caffe rosso

M1: アダージョとフーガ K.546 ~フーガ:アレグロ / モーツァルト

M2: 交響曲 第4番 OP.98 ~第3楽章 / ブラームス

M3: 弦楽四重奏曲 第2番 ~終曲 / ボロディン

M4: セレナーデ OP.98 / フォーレ

M5: クラリネット協奏曲 第1番 OP.26 ~第2楽章 / シュポア

M6: 歌劇「スペードの女王」OP.68 ~序曲 / チャイコフスキー

M7: 聖セシリアのために OP.30 ~それゆえに我々は聖セシリアの喜ばしい主張に / フィンジ

M8: ピアノソナタ ト短調 ~第2楽章 / クララ・シューマン

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月16日 (月)

caffe rosso[バロック・マンデイ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成していきます。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp 

________________________

090316 caffe rosso

M1: 水上の音楽 ~序曲 / ヘンデル

M2: ヴィオラ協奏曲 ~第2楽章 / テレマン

M3: オーボエ・ダ・モーレ協奏曲 BWV.1055 ~第1楽章 / J.S.バッハ

M4: オーボエ協奏曲 OP.9 NO.2 ~第2楽章 / アルビノーニ

M5: カンタータ・パストラーレ ~シンフォニア / A.スカルラッティ

M6: オシリスの誕生、またはパミリーの祭り ~柔らかなミュゼット / ラモー

M7: ブランデンブルク協奏曲 第3番 BWV.1048 ~第3楽章 / J.S.バッハ

M8: フルート協奏曲 OP.10-2「夜」 ~第4楽章 / ヴィヴァルディ

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月13日 (金)

caffe rosso[friday-edition!]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

caffe rosso friday-edition!今日はヴァイオリンが際立っている曲多し。ほんの一部分しか使っていませんが、サラサーテ作曲のツィゴイネルワイゼンはいいスパイスになっていると思います。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090313 caffe rosso 

M1: ヴァイオリン協奏曲 ~第3楽章 / メンデルスゾーン

M2: チャールダーシュ / モンティ

M3: ツィゴイネルワイゼン OP.20 / サラサーテ

M4: カルメン幻想曲 OP.25 ~モデラート / サラサーテ

M5: ヴァイオリンソナタ 第1番 OP.75 ~第2楽章 / サン=サーンス

M6: スペインのセレナード / シャミナード

M7: 弦楽四重奏曲 ヘ長調 ~第2楽章 / ラヴェル

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月12日 (木)

caffe rosso[フォーレの子守歌]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回の聴き所=ツボは、フォーレの子守歌 OP.16。どこか春めいた感じを受ける1曲です。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090312 caffe rosso 

M1: 子守歌 OP.16 / フォーレ

M2: 八重奏曲 D.803 OP.166 ~第5楽章 / シューベルト

M3: 「カルメン」第1組曲 ~間奏曲 / ビゼー

M4: 小管弦楽のための2つの小品 ~春、はじめてのカッコウを聞いて / ディーリアス

M5: 田園組曲 ~牧歌 / シャブリエ

M6: ベツレヘム・ダウン(弦楽のためのキャロル) / ウォーロック(P.レーン編)

M7: 平均律クラヴィーア曲集 第2巻(24の前奏曲とフーガ) ~第3BWV.872 / J.S.バッハ

_________________________

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月11日 (水)

caffe rosso[シシリエンヌ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今年生誕200年のメンデルスゾーン作曲、交響曲第5番 OP.107「宗教改革」からスタートする今回のrosso。今日の一押しは、フォーレ(仏:1845~1924)の 組曲「ペレアスとメリザンド」OP.80 よりシシリエンヌ。いつ聴いても夢無心地にしてくれる美しいクラシック。本編20分頃からのスタートです。 

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090311 caffe rosso

M1: 交響曲 第5番 OP.107「宗教改革」 ~第2楽章 / メンデルスゾーン

M210の小品 OP.12 ~第7曲 前奏曲 / プロコフィエフ

M3: バレエ「シルヴィア」第3幕 ~ピッツィカート / ドリーブ

M4: ディヴェルティメント(ザルツブルク・シンフォニー)第2番 K.137 ~第2楽章 / モーツァルト

M5: バレエ音楽「くるみ割り人形」OP.71 ~序曲 / チャイコフスキー

M6: スペイン交響曲 OP.21 ~第2楽章 / ラロ

M7: 組曲「ペレアスとメリザンド」OP.80 ~シシリエンヌ(シチリア舞曲) / フォーレ

M8: 歌劇「ル・シッド」のバレエ音楽 ~マドリードの踊り / マスネ

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月10日 (火)

caffe rosso[悲愴]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回の聴き所=ツボは、1曲目。ベートーヴェン(独:1770~1827)のピアノソナタ、「悲愴」の第2楽章。ベートーヴェンのピアノソナタで有名なのは他にも「月光」や「熱情」がありますが、この「悲愴」というタイトルだけが本人によって名づけられたものなんだそうです。ついつい「月光」なんてタイトルに騙されて(?)曲をイメージしてしまいますが、この「悲愴」は文字通り捉えるのが作曲者が思い描いた世界に近付けそうです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090310 caffe rosso 

M1: ピアノソナタ 第8番 OP.13「悲愴」 ~第2楽章 / ベートーヴェン

M2: 前奏曲 ヘ長調 / ラフマニノフ

M3: ただあこがれを知る者だけが OP.6-6 / チャイコフスキー

M4: 教会ソナタ 第1番 K.67 / モーツァルト

M5: 楽園への小道(歌劇「村のロメオとジュリエット」より間奏曲) / ディーリアス

M6: オーヴェルニュの歌 第5集 ~向こうの岩の上に / カントルーブ

M7: アンダンテ・フェスティヴォ / シベリウス

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月 9日 (月)

caffe rosso[バロック・マンデイ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成していきます。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090309 caffe rosso 

M1: テ・デウム ~主よ、私はあなたを信じる / リュリ

M2: カンタータ 第209番「悲しみを知らぬ者」BWV.209 ~アリア:不安や怖れを乗り切った舟人は / J.S.バッハ

M3: オーボエ・ダモーレ協奏曲 TWV G3 ~第4楽章 / テレマン

M4: フルート、ヴァイオリン、ファゴットのための協奏曲 RV.91 ~第3楽章 / ヴィヴァルディ

M5: ヴァイオリン協奏曲 第5番 RV.253「海の嵐」 ~第1楽章 / ヴィヴァルディ

M6: ジーグ / パッヘルベル

M7: フルートソナタ「忠実な羊飼い」第5番 OP.13-5 ~第5楽章 / ヴィヴァルディ

M8: トランペットと弦楽のためのソナタ ~第4楽章 / ストラデルラ

M9: 詩篇曲「主が家を建てられるのでなければ」HWV.238 ~父と子と聖霊とに栄光あれ / ヘンデル

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月 6日 (金)

caffe rosso[friday-edition!]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

コンテンポラリークラシックステーション、ottavaでは、楽章ごとのOAや長い曲のeditは日常茶飯事。心地よく、普段の生活に馴染みやすいカタチでクラシックをOAしています。caffeは30分1本勝負、トークレスのミックス番組。毎回、セレクターが選曲し、ミックスしたプログラムが流れます。(まったく同じものは存在しません!)今日のrossoは金曜日ver.。派手な曲、大胆なエフェクト処理。もう少しで週末だ!そんな気分に合いそうな9曲です。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090306 caffe rosso 

M1: 「カルメン」第2組曲 ~衛兵の交代 / ビゼー

M2: バレエ音楽「コッペリア」(全3幕) ~ギャロップ・フィナーレ / ドリーブ

M3: 組曲「ホルベアの時代より」OP.40 ~リゴドン / グリーグ

M4: 弦楽四重奏曲 第67番 OP.64-5「ひばり」 ~第4楽章 / ハイドン

M5: 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 SZ.106 ~第4楽章 / バルトーク

M6: 歌劇「ローエングリン」 ~第3幕への前奏曲 / ワーグナー

M7: 劇音楽「真夏の夜の夢」 ~スケルツォ OP.61-1 / メンデルスゾーン

M8: 組曲「ドリー」OP.56 ~スペイン風の踊り / フォーレ

M9: 喜歌劇「こうもり」第3幕 ~第16番 終曲 こうもりよ、これでおしまいにしよう / J.シュトラウスⅡ世

_________________________

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月 5日 (木)

caffe rosso[フルート]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

今回は、モーツァルトの「フルート四重奏曲 第2番 K.285a ~第2楽章」がおススメ。春っぽさを感じます。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________

090305 caffe rosso

M1: ハープシコード協奏曲 Hob.ⅩⅧ:2 ~第3楽章 / ハイドン

M2: フルート協奏曲(Wq.169 H.445) ~第3楽章 / C.P.E.バッハ

M3: チェロ協奏曲 第1番 G.477 ~第3楽章 / ボッケリーニ

M4: セレナード 第13番 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 ~第4楽章 / モーツァルト

M5: フルート四重奏曲 第2番 K.285a ~第2楽章 / モーツァルト

M6: 組曲 第1番 OP.7 ~踊り歌 / アレンスキー

M7: 組曲「パン・ヴォエヴォーダ」OP.59 ~クラコヴィヤク / リムスキー=コルサコフ

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月 4日 (水)

caffe rosso[カルメン]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

派手な曲が多い今回の聴き所=ツボは、ビゼー(1838~1875)のオペラ「カルメン」より 闘牛士の歌。お馴染みのメロディーが楽しい1曲です。ビゼーは「カルメン」が有名で、その中にはスペインらしい曲がたくさんあります。実は私、ビゼーはスペイン出身、と勘違いしていた事がありますが、ビゼー自身はスペインに行ったことは無いんだそうです。フランス人がイメージした、スペインっぽさ。これが「カルメン」なのかもしれません。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp 

________________________

090304 caffe rosso

M1: バレエ「眠りの森の美女」OP.66 ~ワルツ / チャイコフスキー

M2: サルスエラ「歩兵の鼓手」 ~前奏曲 / チャピ

M3: 「イル・トロヴァトーレ」 ~ああ、いとしいわが恋人よ / ヴェルディ

M4: 「カルメン」第2組曲 ~闘牛士の歌 / ビゼー

M5: バレエ音楽「ファウスト」 ~鏡の踊り / グノー

M6: ムーア風組曲 ~行進曲 / ホルスト(P.レーン編)

M7: スラヴ舞曲 第1集 OP.46 B.83 ~第7番 / ドヴォルザーク

M8: 「ラインの黄金」 ~ヴァルハラ城への神々の入城 / ワーグナー

M9: 歌劇「トゥーランドット」第3幕 第2場 ~大君に御栄えあれ! / プッチーニ

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月 3日 (火)

caffe rosso[セレナード]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

今回の1曲目はシベリウスの 「叙情的瞑想 OP.40 ~小さなセレナード」。

セレナードはフランス語。ドイツ語だとセレナーデ。イタリア語はセレナータ。日本語では、夜曲。それぞれで、少し違う意味もあるらしいのですがドイツ語の「セレナーデ」の意味を調べると音楽形式、の他に【思いを寄せる女性の家の窓辺で夕べに歌い奏する音楽】とあります。だからロマンティックなのでしょうか、セレナード。3曲目のヴォカリーズも切なくてロマンティックです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________ 

090303 caffe rosso

M1: 叙情的瞑想 OP.40 ~小さなセレナード / シベリウス

M2: ピアノ三重奏曲 第2番 OP.92 ~第3楽章 / サン=サーンス

M3: ヴォカリーズ OP.34-1414の歌曲集 OP.34の第14曲より) / ラフマニノフ

M4F.A.E.ソナタ ~第2楽章:間奏曲 / シューマン

M5: 「恋の骨折り損」より3つのモノローグ OP.28 ~独白Ⅱ:ロンガヴィルのソネット / フィンジ

M6: ピアノ協奏曲 OP.16 ~第2楽章 / グリーグ

M7: 歌劇「コアンガ」 ~ラ・カリンダ / ディーリアス

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年3月 2日 (月)

caffe rosso[バロック]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成していきます。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?

3月最初のバロックrosso、1曲目はヴィヴァルディの「四季」より「春」。まだまだ寒い日が続きますが、一日ごとに確実に春は近付いているはずです。という希望もこめてこの曲をセレクト。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________ 

090302 caffe rosso

M1: 協奏曲集「四季」第1番 「春」OP.8-1 ~第1楽章 / ヴィヴァルディ

M2: ヴァイオリン協奏曲 RV.341 ~第1楽章 / ヴィヴァルディ

M3: リコーダーソナタ OP.1-7 HWV.365 ~第2楽章 / ヘンデル

M42つのリコーダーとチェンバロのための協奏曲 BWV.1057 ~第3楽章 / J.S.バッハ

M5: ヴァイオリンと管弦楽のための5声の協奏曲 ~第1楽章 / ヴェラチーニ

M6: 合奏協奏曲 OP.3 NO.5 ~第2楽章 / ジェミニアーニ

M7: ヴァイオリン協奏曲 第2番 BWV.1042 ~第3楽章 / J.S.バッハ

M8: カンタータ第147番「心と口と行いと生命で」BWV.147 ~コラール「主よ、人の望みの喜びよ」 / J.S.バッハ

_________________________

楽曲の購入はコチラから。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月27日 (金)

caffe rosso[friday-edition!]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

caffe rosso金曜日ver. 週末前の期待感を加速する。そんなセレクトです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________

090227 caffe rosso

M1: 三重奏曲 ~第1楽章 / ディアベッリ

M25つのバガテル OP.23a ~第5番 / フィンジ(ローレンス・アシュモア編)

M3: バレエ組曲「三角帽子」第1幕 ~ブドウの房 / ファリャ

M4: 歌劇「妖精ヴィルリ」 ~妖精の踊り(第2幕間奏曲) / プッチーニ

M5: カディスの娘たち / ドリーブ

M6: 歌劇「ル・シッド」のバレエ音楽 ~カスティーリャの踊り / マスネ

M7: ピアノ協奏曲 第1番 OP.10 / プロコフィエフ

M8: ピアノ協奏曲 ~第3楽章 / ガーシュウィン

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月26日 (木)

caffe rosso[白樺の木]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

今回の聴き所=ツボは、1曲目のシベリウス。2分も無い短い曲ですが、キラキラした余韻が残るピアノ曲です。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp         

________________________

090226 caffe rosso

M15つの小品(樹木の組曲) OP.75 ~白樺の木 / シベリウス

M2: 組曲「動物の謝肉祭」 ~第1曲 序奏と獅子王の行進 / サン=サーンス

M310の前奏曲 OP.23-9 / ラフマニノフ

M4: ヴァイオリンソナタ ~第2楽章 / ドビュッシー

M5: ヴァイオリンソナタ ~第4楽章 / ヤナーチェク

M6: 糸杉 B.152 ~この地にさわやかな西風が吹き / ドヴォルザーク

M7: 交響曲第3番 OP.55「英雄」 ~第3楽章(スケルツォ) / ベートーヴェン

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月25日 (水)

caffe rosso[私の愛しい人]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

今回の聴き所=ツボは、ラストのフィンジ(英国:1901~1956)。ottavaのプレゼンターにもファンは多い、20世紀の作曲家フィンジ。孤独な生活。そこに差し込む数条の光。ふと顔を上げる。広がる緑の大地。新たな希望。フィンジの音楽の魅力の一つは、この光だと思うのです。この合唱曲も美しい。短い曲ですが、その輝きに心打たれます。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________ 

090225 caffe rosso

M1: 歌と踊り / ディーリアス

M2: スコットランド幻想曲 OP.46 ~第2楽章 / ブルッフ

M3: なつかしい土地の想い出 OP.42 ~メロディ / チャイコフスキー

M4: 低音のための5つのリート OP.105-1「調べのように私を通り抜ける」 / ブラームス(プリムローズ編)

M5: 叙情小品集 ~ゆりかごの歌 OP.68-5 / グリーグ

M6: レクイエム OP.48 ~アニュス・デイ(神の子羊) / フォーレ

M7: 私の愛しい人 OP.27-1 / フィンジ

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月24日 (火)

caffe rosso[ピアノロッソ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

piano rosso!今回の聴き所=ツボは、今年生誕100周年のメンデルスゾーン(1809~1847)作曲、ピアノ協奏曲。柔らかい日差しのようなクラシック。rossoのテーマが流れてから14分30秒頃からスタートです。(ポッドキャスティングしている方は分かりやすいかも)

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________ 

090224 caffe rosso

M1: 舟歌 ~第13番 OP.116 / フォーレ

M2: 気分 OP.73 ~民謡 / グリーグ

M3: 詩曲 / フィビヒ

M4: ヴァイオリンソナタ ~第2楽章 / ヤナーチェク

M5: ピアノ協奏曲 第1番 OP.25 ~第2楽章 / メンデルスゾーン

M6: ピアノ協奏曲 へ調 ~第2楽章 / ガーシュウィン

M7: ピアノ協奏曲 第3番 OP.55 ~第2楽章 / リース

_________________________

楽曲の購入はコチラから。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月23日 (月)

caffe rosso[バロックマンデイ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成していきます。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?

今日の1曲目は・・・。とても有名なバロック曲。タイトルは分からなくても一度は聴いたことがある。そんなバッハの作品です。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________

090223 caffe rosso

M1: トッカータとフーガ BWV.565 ~トッカータ / J.S.バッハ

M2: われらが神はかたき砦 BuxWV.184 / ブクステフーデ

M3: ヴォランタリ(Z.717) / パーセル

M4: オルガン協奏曲 第6番 OP.4-6 HWV.294 ~第3楽章 / ヘンデル

M5: リコーダーソナタ OP.1-7 HWV.365 ~第4楽章 / ヘンデル

M6: フルートとチェンバロのためのソナタ BWV.1020 ~第2楽章 / J.S.バッハ

M7: 聖母に寄せる4つのアンティフォナ ~天の女王 H.46 / シャルパンティエ

M8: 合奏協奏曲 OP.7 NO.6 ~第5楽章 / ジェミニアーニ

M9: 協奏曲集「調和の霊感」OP.3 第10番 4つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ~第3楽章 / ヴィヴァルディ

M10: 弦楽のための協奏曲 RV.167 ~第1楽章 / ヴィヴァルディ

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月20日 (金)

caffe rosso[friday-edition!]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

コンテンポラリークラシックステーション、ottavaでは、楽章ごとのOAや長い曲のeditは日常茶飯事。心地よく、普段の生活に馴染みやすいカタチでクラシックをOAしています。caffeは30分1本勝負、トークレスのミックス番組。毎回、セレクターが選曲し、ミックスしたプログラムが流れます。(まったく同じものは存在しません!)今日のrossoは金曜日ver.。派手な曲、大胆なエフェクト処理。週末の扉を叩きます。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp         

________________________

090220 caffe rosso

M1: バレエ「眠りの森の美女」OP.66 ~序奏 / チャイコフスキー

M2: バレエ「白鳥の湖」OP.20 第3幕 ~幕開けの音楽 / チャイコフスキー

M3: 組曲「サルタン皇帝の物語」OP.57 ~第1幕前奏曲 / リムスキー=コルサコフ

M4: 「ペール・ギュント」第2組曲 OP.55 ~アラビアの踊り / グリーグ

M5: 「カルメン」第2組曲 ~ジプシーの踊り / ビゼー

M6: 交響詩「はげ山の一夜」(オリジナル・ヴァージョン) / ムソルグスキー

M7: スラヴ舞曲第1集 OP.46 B.83 ~第1番 / ドヴォルザーク

M8: 行進曲「威風堂々」OP.39 ~第1番 / エルガー

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月19日 (木)

caffe rosso[快楽の神]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

1曲目は、ムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲の 組曲「展覧会の絵」~プロムナード。ラストは、ホルスト作曲 組曲「惑星」Op.32 ~木星 快楽の神。メロディアスクラシックなrossoです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090219 caffe rosso 

M1: 組曲「展覧会の絵」(管弦楽編曲:ラヴェル) ~プロムナード / ムソルグスキー

M2: バレエ「白鳥の湖」OP.20 第3幕 ~ナポリの舞曲 / チャイコフスキー

M3: サルスエラ「洗礼式」 ~前奏曲 / チェエカ

M4: 楽しい行進曲 / シャブリエ

M5: 「カルメン」第2組曲 ~ハバネラ / ビゼー

M6: 組曲「カレリア」OP.11 ~間奏曲 / シベリウス

M7: 「ペール・ギュント」第1組曲 OP.46 ~山の魔王の宮殿にて / グリーグ

M8: 組曲「惑星」OP.32 ~木星 快楽の神 / ホルスト

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月18日 (水)

caffe rosso[J.C.F?]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

ケータイのCMでお馴染み、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」OP.71 ~葦笛の踊り や ファリャ作曲「ハープシコード協奏曲」などかわいらしい曲が入っている今日のrosso。今回の聴き所=ツボは、バッハです。有名なのはヨハン・セバスティアン・バッハ(大バッハ、J.S.バッハ)ですが今回、選曲したのは「J.C.Fバッハ」。ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ(1732~1795)。大バッハとアンナ・マクダレーナの第9子。(バッハさん、子だくさんですね)俗称は「ビュッケンブルクのバッハ」。この曲、以前は彼の弟「J.C.バッハ」ヨハン・クリスティアン・バッハの作品だとされていたそうです。200年後も残る音楽を作った作曲家を何人も輩出しているバッハ家。すごいです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________ 

090218 caffe rosso

M1: 組曲 第2番「シルエット」OP.23 ~コケット / アレンスキー

M2: バレエ音楽「くるみ割り人形」OP.71 ~葦笛の踊り / チャイコフスキー

M3: ハープシコード協奏曲 ~第3楽章 / ファリャ

M4: 鍵盤楽器のための協奏曲 YC90 ~第3楽章 / J.C.F.バッハ

M5: ヴァイオリンソナタ集 OP.2 ~第2番 RV.31 第1楽章 / ヴィヴァルディ

M6: ハンガリー舞曲集 WoO.1 ~第1番 / ブラームス

M7: 弦楽四重奏曲 第13番 OP.130 ~第4楽章 / ベートーヴェン

M8: スペイン舞曲集 第6番 ~サパテアード OP.23-2 / サラサーテ

M9: 組曲「動物の謝肉祭」 ~第14曲 終曲 / サン=サーンス

_________________________

楽曲の購入はコチラから。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月17日 (火)

caffe rosso[鉄道]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

今回は、rosso初登場、フランスのピアニスト、アルカン(1813~1888)の「鉄道」がすごい!何かに憑かれたかのような超絶技巧。高速で景色が吹っ飛んでいくような快感。気持ち良いです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________

090217 caffe rosso

M1: 鉄道 OP.27 / アルカン

M2: ハンガリー狂詩曲 ~第15番 「ラコッツィ行進曲」 / リスト

M344の二重奏曲 SZ.98 第4編 ~トランシルヴァニアの踊り / バルトーク

M4: 無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 ~復習の女神たち / イザイ

M5: フルート協奏曲 OP.10-1「海の嵐」 ~第2楽章 / ヴィヴァルディ

M6: クラリネット協奏曲 OP.31 ~第1楽章 / フィンジ

M7: 即興曲 第4番 OP.66「幻想即興曲」 / ショパン

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月16日 (月)

caffe rosso[バロ・マン]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成していきます。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?

今回は、テ・デウムで始まりテ・デウムで終わる約30分、10曲。最初は、シャルパンティエ(仏:1643~1704)。シメはブクステフーデ(独:1637~1707)。J.S.バッハ(独:1685~1750)と同時代に活躍した二人の作曲家のクラシックです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp         

________________________

090216 caffe rosso

M1: テ・デウム H.146 / シャルパンティエ

M2: メサイア ~なぜもろもろの国人は騒ぎ / ヘンデル

M3: チェンバロ協奏曲 第3番 BWV.1054 ~第3楽章 / J.S.バッハ

M4: オシリスの誕生、またはパミリーの祭り ~第1・第2ガヴォット / ラモー

M5: フルート協奏曲 OP.10-4 ~第1楽章 / ヴィヴァルディ

M6: フルートとチェンバロのためのソナタ 第2番 BWV.1031 ~第3楽章 / J.S.バッハ

M7: オルガン協奏曲 第3番 OP.4-3 HWV.291 ~第4楽章 / ヘンデル

M8: ターフェルムジーク(食卓の音楽)第1巻 第1曲 組曲 ~ジーグ / テレマン

M9: チェンバロ協奏曲 第5番 BWV.1056 ~第2楽章 / J.S.バッハ

M10: テ・デウム BuxWV.218 ~死の棘に打ち勝ち / ブクステフーデ

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月13日 (金)

cafe rosso[胃腸薬のCM曲]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

金曜rosso!今日は、胃腸薬のCMでとてもとても有名なショパンの短い曲からスタート。続く2曲目、サラサーテのツィゴイネルワイゼンもCMで使われていましたよね。プリンター、だったかな。こちらは長いので、短めにエディットしています。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090213 caffe rosso 

M124の前奏曲 OP.28 ~第7番 / ショパン

M2: ツィゴイネルワイゼン OP.20 / サラサーテ

M3: 弦楽四重奏曲 ~第4楽章 / ラヴェル

M4: 歌劇「ドン・カルロ」 ~ここに明けた、輝かしき喜びの日が / ヴェルディ

M5: 「ワルキューレ」 ~ワルキューレの騎行 / ワーグナー

M6: 電光石火のチャールダーシュ / 伝承曲

M7: 歌劇「イーゴリ公」 ~だったん人の少女たちの踊り(第2幕) / ボロディン

M8: 付随音楽「逸楽の王」古典舞踊の旋律 ~1 / ドリーブ

M9: バレエ音楽「ファウスト」 ~ヌビアのどれいの踊り / グノー

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月12日 (木)

caffe rosso[歌]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回は、「歌モノ」が多いミックス。そんな中でも今回のツボは、グノーの「アヴェ・マリア」。バッハの曲を下敷きにした有名な1曲です。カントルーブの曲もそうですがこの曲からは頭の上をすっと音が過ぎていくような、透明な感じを受けます。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090212 caffe rosso 

M1: 高名なる人々を称えよう OP.35 / フィンジ

M2: レクイエム OP.48 ~イン・パラディスム(天国へ) / フォーレ

M3: モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 K.618 / モーツァルト

M4: アヴェ・マリア(バッハの「平均律クラヴィーア曲集」第1巻 第1曲による) / グノー

M5: オーヴェルニュの歌 第1集 ~バイレロ 高地オーヴェルニュの羊飼の歌 / カントルーブ

M6: 組曲「シャイロック」OP.57 ~マドリガル / フォーレ

M7: 組曲 第4番 OP.61「モーツァルティアーナ」 ~祈り / チャイコフスキー

M8: 亡き王女のためのパヴァーヌ / ラヴェル

_________________________

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月11日 (水)

caffe rosso[ハズム]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今日は「建国記念の日」。最近、祝日といえば月曜日が多いので、週半ばの祝日はちょっとうれしいですよね。今回のrossoは、心弾む、そんなセレクト。8曲のクラシック。休日のお供にどうぞ。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090211 caffe rosso

M1: ワルツ 第1番 OP.18「華麗なる大円舞曲」 / ショパン

M2: ヒット・ソング ~ストライク・アップ・ザ・バンド / ガーシュウィン

M3: ピアノ三重奏曲 第1番 OP.49 ~第3楽章 / メンデルスゾーン

M4: フランスの山人の歌による交響曲 OP.25 ~第3楽章 / ダンディー

M5: ピアノ五重奏曲 D.667 OP.114「ます」 ~第5楽章 / シューベルト

M6: ヴァイオリンソナタ集 OP.2 ~第2番 RV.31 第2楽章 / ヴィヴァルディ

M7: 民謡風の5つの小品 OP.102 ~第4曲 / シューマン

M8: ピアノ三重奏曲 第1番 OP.18 ~第3楽章 スケルツォ / サン=サーンス

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月10日 (火)

caffe rosso[雪片]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回の聴き所=ツボは、チャイコフスキー。今年、東京では雪をほとんど見なかったなぁ、なんて思いながら選んだ1曲。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp         

________________________ 

090210 caffe rosso 

M1: バレエ音楽「くるみ割り人形」OP.71 第1幕 第2場 ~雪片のワルツ / チャイコフスキー

M2: 帝国行進曲 OP.32 / エルガー

M3: オーヴェルニュの歌 第3集 ~女房持ちはかわいそう / カントルーブ

M4: バレエ音楽「コッペリア」(全3幕)第1幕 ~チャール・ダーシュ(ハンガリーの踊り) / ドリーブ

M5: 歌劇「ル・シッド」のバレエ音楽 ~アラゴンの踊り / マスネ

M6: サルスエラ「怒り狂った王様」 ~第16番「博士たちの合唱」 / チャピ

M7: スラヴ舞曲第1集 OP.46 B.83 ~第4番 / ドヴォルザーク

M8: 劇音楽「真夏の夜の夢」 ~間奏曲 OP.61-5 / メンデルスゾーン

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月 9日 (月)

caffe rosso[バロック月曜日]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成していきます。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________ 

090209 caffe rosso

M1: 無伴奏チェロ組曲 第3番 BWV.1009 ~第3曲 クーラント / J.S.バッハ

M2: 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第2番 BWV.1003 ~アレグロ / J.S.バッハ

M3: 合奏協奏曲 第1番 OP.6 ~第5楽章:ラルゴ / コレルリ

M4: オーボエ・ダモーレ協奏曲 TWV G3 ~第3楽章 / テレマン

M5: 協奏曲集「調和の霊感」OP.3 第11番 2つのヴァイオリンとチェロのため協奏曲 ~第3楽章 / ヴィヴァルディ

M6: コラール前奏曲 ~いざ来たれ、異教徒の救い主よ / ブクステフーデ

M73声のファンタジア ~第1番 Z.732 / パーセル

M8: カノン(パッヘルベルのカノン) / パッヘルベル

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月 6日 (金)

caffe rosso[friday-edition]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

caffe rosso friday-edition!いつも以上に音圧高めな楽曲をセレクト。週末へ向けて気分を上げて行きたい。そんな9曲です。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________ 

090206 caffe rosso

M144の二重奏曲 SZ.98 第3編 ~ルテニアのコロミイカ舞曲 / バルトーク

M2: サルタレッロ / H.ヴィエニャフスキ

M3: スペイン舞曲集 第4番 ホタ・ナバーラ OP.22-2 / サラサーテ

M4: 弦楽六重奏曲 第1番 OP.18 ~第3楽章 / ブラームス

M5: 交響曲 第1番 OP.21 ~第3楽章 / ベートーヴェン

M6: バレエ「眠りの森の美女」OP.66 ~パノラマ / チャイコフスキー

M7: バレエ「白鳥の湖」OP.20 第2幕 ~白鳥たちの踊り Ⅶコーダ / チャイコフスキー

M8: ポルカ「雷鳴と電光」OP.324 / J.シュトラウスⅡ世

M9: 「雪娘」組曲 ~道化師(軽業師)の踊り / リムスキー=コルサコフ

_________________________

楽曲の購入はコチラから。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月 5日 (木)

caffe rosso[モーツァルトの親父]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

今回の聴き所=ツボは、1曲目、L.モーツァルト。有名なモーツァルトは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。L.モーツァルトはレオポルト・モーツァルト。アマデウスの父です。ザルツブルクの宮廷楽団でヴァイオリニストを務めた人で作曲も行いました。今日選んだ「おもちゃの交響曲」、その名の通りかわいらしいクラシックです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________

090205 caffe rosso

M1: ベルヒデス・ガーデンの音楽「おもちゃの交響曲」 ~第2楽章 / L.モーツァルト

M2: 操り人形の葬送行進曲 / グノー

M3: 「シンデレラ」組曲第1番 OP.107 ~舞踏会に行くシンデレラ / プロコフィエフ

M4: 組曲「ホルベアの時代より」OP.40 ~前奏曲 / グリーグ

M5: 狂詩曲「スペイン」 / シャブリエ

M6: 組曲第5番 「ナポリの風景」 ~祭り / マスネ

M7: ヒット・ソング ~アイ・ガット・リズム / ガーシュウィン

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月 4日 (水)

caffe rosso[タイスの瞑想曲]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回の聴き所=ツボは、マスネ(仏:1842~1912)作曲、タイスの瞑想曲。「タイス」という歌劇のためにかかれたこの曲、舞台では間奏曲として使われます。「タイス」、どういうお話かというと、人々を堕落させた娼婦タイスを信仰の道に入れた修道士アタナエル。ところが、気がつけば彼女に恋をしてしまい、病床で告白するが時すでに遅し、彼女は息絶え、彼の魂は地獄へ・・・。とちょっと残酷なストーリーのようです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090204 caffe rosso 

M1: 「恋の骨折り損」より3つのモノローグ OP.28 ~独白Ⅲ:デュメーンの詩 / フィンジ

M2: 組曲「惑星」OP.32 ~金星 平和の神 / ホルスト

M3: 幻想的小品集 OP.45 ~夏の歌 / グロンダール

M4: 劇音楽「真夏の夜の夢」 ~夜想曲 OP.61-7 / メンデルスゾーン

M5: クラリネットとオーケストラのためのポプリ OP.80 ~ラルゲット / シュポア

M6: スペイン民謡組曲 ~アストゥーリアナ / ファリャ(コハンスキ編)

M7: 歌劇「タイス」 ~瞑想曲 / マスネ(マルシック編)

M8: 6つのコンソレーション S172 R12 ~第2番 / リスト

_________________________

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月 3日 (火)

caffe rosso[科学者で作曲家、ボロディン]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回の聴き所=ツボは、ボロディン(1833~1887)の「弦楽四重奏曲 第2番 ~夜想曲」。ボロディンは、医科大学の教授で科学者でありながら後世に残る作品を書いた作曲家。すごいですよね。2足のわらじもここまで来ると天才と呼びたくなります。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp         

________________________ 

090203 caffe rosso 

M113の小品 OP.76 ~アフェットゥオーソ / シベリウス

M2: 前奏曲集 第2集 ~ヒースの草むら / ドビュッシー

M33つのジムノペディ ~第1番 / サティ

M4: 弦楽四重奏曲 第2番 ~夜想曲 / ボロディン(プリムローズ編)

M5: 弦楽セレナード OP.48 ~第2楽章 / チャイコフスキー

M6: バレエ組曲「シルヴィア」 ~間奏曲とゆるやかなワルツ / ドリーブ

M7: ディヴェルティメント(ザルツブルク・シンフォニー)第1番 K.136 ~第3楽章 / モーツァルト

M8: 交響曲第99番 ~第4楽章 / ハイドン

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年2月 2日 (月)

caffe rosso[バロック・マンデー]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成していきます。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?

2月最初のrosso。今日の1曲目はヴィヴァルディの「四季」より「冬」です。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090202 caffe rosso 

M1: 協奏曲集「四季」第4番 「冬」OP.8-4 ~第1楽章 / ヴィヴァルディ

M2: ヴァイオリン協奏曲 第1番 BWV.1041 ~第1楽章 / J.S.バッハ

M3: 合奏協奏曲 OP.7 NO.1 ~第4楽章 / ジェミニアーニ

M4: ヴァイオリンと管弦楽のための8声の協奏曲 ~第3楽章 / ヴェラチーニ

M5: フルート協奏曲 OP.10-1「海の嵐」 ~第1楽章 / ヴィヴァルディ

M6: リュートソナタ 第2番 ~ジグ / ヴァイス

M7: オルガン協奏曲 第4番 OP.4-4 HWV.292 ~第4楽章 / ヘンデル

M8: 真夜中のミサ曲 H.9 ~アニュス・デイ / シャルパンティエ

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月30日 (金)

caffe rosso[ウィリアム・テル]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

1月は行く。と言いますが本当に早く感じます。こないだ正月だと思ったらもう月末です。ぼやぼやしている時間は無いぞ、などと唐突に感じてしまいます。

さて今回、前半は「バレエ音楽」、後半は「歌劇」の曲が2曲続くというrossoです。週末へ向かう気持ちを加速!します。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090130 caffe rosso

M1: バレエ音楽「ジゼル」第1幕 ~葡萄収穫人の再来とワルツ / アダン

M2: バレエ「白鳥の湖」OP.20 第2幕 ~情景 / チャイコフスキー

M3: バレエ「シルヴィア」第3幕 ~ピッツィカート / ドリーブ

M4: バレエ音楽「コッペリア」(全3幕)第3幕 ~祭りの踊り / ドリーブ

M5: 熟したさくらんぼ / ブリッジ

M6: 歌劇「ウィリアム・テル」序曲 / ロッシーニ

M7: 歌劇「フィガロの結婚」K.492 ~序曲 / モーツァルト

M8: 八重奏曲 OP.20 ~第3楽章 / メンデルスゾーン

M9: スペイン交響曲 OP.21 ~第2楽章 / ラロ

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月29日 (木)

caffe rosso[モルダウ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回の聴き所=ツボは、スメタナ(チェコ:1824~1884)の 連作交響詩「わが祖国」 ~交響詩「ヴルタヴァ」。学生の頃、「モルダウ」という名で、この曲を合唱した方も多いのではないでしょうか?ヴルタヴァはチェコの首都、プラハの中央を流れる川。ドイツ語読みがモルダウ。雄大な川の流れを描いた、愛国心に満ちたクラシックです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________ 

090129 caffe rosso

M1: ヴァイオリンソナタ 第1番 「雨の歌」OP.78 ~第1楽章 / ブラームス

M2: 叙情小品集 OP.54 ~こびとの行進 / グリーグ

M3: 小組曲「子供の戯れ」 ~ガロップ「舞踏会」 / ビゼー

M4: チェロと管弦楽のための2つの小品 OP.20 第2番 スペインのセレナード ~第2楽章 / グラズノフ

M5: 劇的物語「ファウストの劫罰」OP.24 第2部 ~妖精の踊り / ベルリオーズ

M6: 組曲「ペレアスとメリザンド」OP.80 ~シシリエンヌ(シチリア舞曲) / フォーレ

M7: 糸杉 B.152 ~おまえのやさしい眼差しに魅せられて / ドヴォルザーク

M8: 連作交響詩「わが祖国」 ~交響詩「ヴルタヴァ(モルダウ)」 / スメタナ

_________________________

楽曲の購入はコチラから。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月28日 (水)

caffe rosso[田園組曲]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

サティ作曲、「あなたが欲しいの」から始まる今回のrosso。聴き所=ツボは、シャブリエ(仏:1841~1894)「田園組曲 ~牧歌」。なんとも爽やかです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090128 caffe rosso

M1: あなたが欲しいの / サティ

M210のバガテル OP.34 ~ワルツ / シベリウス

M3: 弦楽五重奏曲 G.275 ~メヌエット / ボッケリーニ(G.ハドック編)

M4: トランペット協奏曲 Hob.e:1 ~第3楽章 / ハイドン

M5: 田園組曲 ~牧歌 / シャブリエ

M6: バレエ音楽「くるみ割り人形」OP.71 第2幕 ~花のワルツ / チャイコフスキー

M7: 朝の歌 / レオンカヴァルロ

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月27日 (火)

caffe rosso[弦楽四重奏曲 ヘ長調]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回の聴き所=ツボは、ラヴェル(仏:1875~1937)の「弦楽四重奏曲 ヘ長調 ~第2楽章」。開始13分30秒ごろからスタートです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp         

________________________ 

090127 caffe rosso 

M1: 楽興の時 D.780 OP.94 ~第3番 / シューベルト

M2: スペイン民謡組曲 ~カンシオン / ファリャ(コハンスキ編)

M3: ヴァイオリンソナタ ~第3楽章 / ドビュッシー

M4: ヴァイオリンソナタ 第1番 OP.75 ~第2楽章 / サン=サーンス

M5: 弦楽四重奏曲 ヘ長調 ~第2楽章 / ラヴェル

M6: 弦楽のためのセレナーデ ~第1楽章 / エルガー

M7: 組曲「ドリー」OP.56 ~ドリーの庭 / フォーレ

M8: 聖セシリアのために OP.31 ~素晴らしき女神よ / フィンジ

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月26日 (月)

caffe rosso[バロツクマンデイ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成していきます。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?今日は、ヘンデルからスタートです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090126 caffe rosso 

M1: 水上の音楽 ~アッラ・ホーンパイプ / ヘンデル

M2: オシリスの誕生、またはパミリーの祭り ~荘厳で優美なエール / ラモー

M3: オーボエ・ダモーレ協奏曲 TWV G3 ~第4楽章 / テレマン

M4: 管弦楽組曲 第1番 BWV.1066 ~パスピエ / J.S.バッハ

M5: ヴァイオリン協奏曲集「ラ・ストラヴァガンツァ」OP.4-12 RV.298 ~第3楽章 / ヴィヴァルディ

M6: ヴィオラ協奏曲 ~第2楽章 / テレマン

M7: オルガン協奏曲 第2番 OP.4-2 HWV.290 ~第4楽章 / ヘンデル

M8: 合奏協奏曲 OP.3 NO.5 ~第3楽章 / ジェミニアーニ

M9: カンタータ第202番「消えよ、悲しみの影」BWV.202 ~アリア:太陽の神フェーブスは早馬に乗って / J.S.バッハ

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月23日 (金)

caffe rosso[週末]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090123 caffe rosso 

M1: 交響曲 第5番 K.22 ~第1楽章 / モーツァルト

M2: ピアノ協奏曲 第2番 K.39 ~第3楽章 / モーツァルト

M3: 弦楽四重奏曲 第13番 OP.130 ~第4楽章 / ベートーヴェン

M4: セレナード OP.22 B.52 ~第5楽章 / ドヴォルザーク

M5: 無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 ~前奏曲 執念 / イザイ

M6: 歌劇「ル・シッド」のバレエ音楽 ~ナバーラの踊り / マスネ

M7: バレエ音楽「くるみ割り人形」OP.71 ~序曲 / チャイコフスキー

M8: ムーア風組曲 ~行進曲 / ホルスト(P.レーン編)

_________________________

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月22日 (木)

caffe rosso[カルメン幻想曲]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

インフルエンザ、流行っていますね。ここ数日で私の周りでも何人か感染者が出ました。風邪を防ぐ基本はうがい手洗い。室内でのインフルエンザ予防には「湿度」を上げること(50~60%)も重要だそうですよ。

さて今回のrosso。聴き所=ツボは、サラサーテ(スペイン:1844~1908)の「カルメン幻想曲 OP.25 ~モデラート」。ビゼー(仏:1838~1875)のオペラ「カルメン」の旋律をヴァイオリンの名手、サラサーテがアレンジしたお馴染みのクラシックです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________

090122 caffe rosso

M1: 組曲「パン・ヴォエヴォーダ」OP.59 ~クラコヴィヤク / リムスキー=コルサコフ

M2: 歌劇「妖精ヴィルリ」 ~妖精の踊り(第2幕間奏曲) / プッチーニ

M3: 歌劇「売られた花嫁」 ~道化師の踊り / スメタナ

M4: サルスエラ「ルイス・アロンソの舞踏会」 ~間奏曲 / シベリウス

M5: カルメン幻想曲 OP.25 ~モデラート / サラサーテ

M6: 「カレリア」組曲 OP.11 ~間奏曲 / シベリウス

M7: 組曲「ホルベアの時代より」OP.40 ~ガヴォット ミュゼット / グリーグ

M85つのバガテル OP.23a ~第4番 / フィンジ(ローレンス・アシュモア編)

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月21日 (水)

caffe rosso[ノルウェー舞曲]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回の聴き所=ツボは、グリーグ(ノルウェー:1843~1907)の「ノルウェー舞曲 OP.35 ~第2番」。短い曲ですが緩急があって楽しいクラシック。14分半ごろからスタートです。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp         

________________________ 

090121 caffe rosso 

M1: 「軽騎兵」序曲 / スッペ

M2: 組曲「シャイロック」OP.57 ~幕間の音楽 / フォーレ

M32つの小品 ~第1番 奇想行進曲 / ディーリアス

M4: 歌劇「アイーダ」第1幕 ~尼僧たちの踊り / ヴェルディ

M5: ノルウェー舞曲 OP.35 ~第2番 / グリーグ

M6: バレエ音楽「ファウスト」 ~ヌビアの娘の踊り / グノー

M7: 歌劇「マゼッパ」第1幕 ~ゴパーク / チャイコフスキー

M8: 「劇場支配人」K.486 ~序曲 / モーツァルト

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月20日 (火)

caffe rosso[モンティ]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________ 

090120 caffe rosso

M1: 弦楽四重奏曲 第1番 OP.131898改訂版) ~第3楽章 / ニールセン

M24つロマンティックな小品 OP.75B.150) ~第2曲 / ドヴォルザーク

M3: チャルダーシュ / モンティ

M4: スペイン舞曲集 第2番 ハバネラ OP.21-2 / サラサーテ

M5: ピアノ三重奏曲 ~パントゥーム / ラヴェル

M6: コンツェルトシュテュック 第1番 OP.113 ~第2楽章 / メンデルスゾーン

M7: チェロ協奏曲 第1番 ~第2楽章 / C.シュターミッツ

_________________________

楽曲の購入はコチラから。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月19日 (月)

caffe rosso[月曜日のロッソはバロック。]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

月曜日のcaffe rossoはバロック!ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源と言われている「バロック」。毎週月曜日のrossoでは16世紀末から18世紀前半に隆盛を極めたバロック音楽のみで構成していきます。時代を超えて伝わってくる音に身をゆだねてみませんか?

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090119 caffe rosso 

M1: フルートと2つのヴァイオリンのための協奏曲 RV.89 ~第3楽章 / ヴィヴァルディ

M2: ヴァイオリンと管弦楽のための5声の協奏曲 ~第3楽章 / ヴェラチーニ

M312の合奏協奏曲 OP.6 第10番 HWV.328 ~第5楽章 / ヘンデル

M4: カンタータ・パストラーレ ~シンフォニア / A.スカルラッティ

M5: アナクレオン ~非常に陽気なパントマイム / ラモー

M6: 合奏協奏曲 OP.3 NO.5 ~第2楽章 / ジェミニアーニ

M7: ヴァイオリン協奏曲「ラ・ストラヴァガンツァ」OP.4-11 RV.204 ~第1楽章 / ヴィヴァルディ

M8: ブランデンブルク協奏曲 第5番 BWV.1050 ~第3楽章 / J.S.バッハ

_________________________ 

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月16日 (金)

caffe rosso[friday-edition!]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

caffe rosso Friday-edition!!

よりポップな感覚でクラシックを楽しんでみませんか?編集、エフェクト、ピッチチェンジ・・・。クラシックではタブー。ポップスでは当然行われている手法を用いてミックスを作ってみました。

先日、「春の選抜高校野球大会」の行進曲が決まったというニュースを耳にしました。毎年、行進曲が変わるので話題になりますが、今年は青春野球モノのドラマで使われたGReeeeNの「キセキ」なんだそうです。(ちなみに去年は、コブクロの「蕾」。その前はTOKIOの「宇船」)

ここ数年の曲を見ても、これで行進できるのかしら?と思ってしまいますが、そこはうまくアレンジされるのでしょう。さて今年で81回目を迎えるこの大会。1回目(1924/大正13年)では、「星条旗よ、永遠なれ」などとともに今回チョイスした「双頭の鷲の旗の下に」が入場行進に使われたそうです。

行進曲で社会の変化を感じられるデータだと思いませんか。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________

090116 caffe rosso

M1: ハンガリー舞曲集 ~第5番 / ブラームス(シュメリング編)

M2: キューバ序曲 / ガーシュウィン

M3: バレエ「白鳥の湖」OP.20 ~黒鳥のパ・ド・ドゥ(4) / チャイコフスキー

M4: バレエ「四季」OP.67 秋 ~情景とアポテオース / グラズノフ

M5: 付随音楽「逸楽の王」古典舞踊の旋律 ~6 / ドリーブ

M6: 歌劇「ホフマン物語」 ~間奏曲 / オッフェンバック

M7: サルスエラ「白いチョッキ」 ~第5番「セギディーリャ」 / チェエカ

M8: 交響詩「ローマの松」 ~ボルゲーゼ荘の松 / レスピーギ

M9: 歌劇「さまよえるオランダ人」 ~水夫の合唱 / ワーグナー

M10: 双頭の鷲の旗の下に OP.156 /J.F.ワーグナー

M11: 楽しい行進曲 / シャブリエ

________________________

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月15日 (木)

caffe rosso[メンデルスゾーン、ヴァイオリンコンチェルト]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

今回の聴き所=ツボは、今年生誕200年のメンデルスゾーン(独:1809~1847)作曲、ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 OP.64 ~第3楽章。この曲、rossoでの選曲される率は高いと思うので、「また?」と思われてしまうかもしれませんがまたです!躍動感に溢れて気持ちいい。そんなヴァイオリン協奏曲。ちょっと気持ちがキレイになれる。そんな気がします。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp         

________________________

090115 caffe rosso

M1: 弦楽四重奏曲 第13番 OP.130 ~第2楽章 / ベートーヴェン

M2: カルメン幻想曲 OP.25 ~モデラート / サラサーテ

M3: カプリース OP.1 ~第5番 / パガニーニ

M4: ムーア風組曲 ~スケルツォ / ホルスト(P.レーン編)

M5: バレエ組曲「三角帽子」第1幕 ~ブドウの房 / ファリャ

M6: バレエ音楽「ドン・キホーテ」第3幕 ~コーダ / ミンクス

M7: 組曲「マスクとベルガマスク」OP.112 ~ガヴォット / フォーレ

M8: バレエ「眠りの森の美女」 OP.66 第3幕:結婚 ~パ・ド・カラクテール:(A)赤ずきんちゃんと狼 / チャイコフスキー

M9: ヴァイオリン協奏曲 OP.64 ~第3楽章 / メンデルスゾーン

________________________ 

楽曲の購入はコチラ。

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月14日 (水)

caffe rosso[Pizzicato]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■ 

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso 

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。 

今回、最初の3曲に注目。弦をはじく演奏法、ピッツィカートが際立つ楽曲を選んでみました。ピッツィカート。軽くてかわいらしい音とその名前がすごく合っていると思いませんか?楽しい気分にさせてくれます。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。   

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。) 

http://ottava.jp

________________________ 

090114 caffe rosso 

M1: ピチカート・ポルカ / J.シュトラウスⅡ世

M2: 弦楽四重奏曲 第4番 ~第4楽章 / バルトーク

M3: 交響曲第4番 OP.36 ~第3楽章 / チャイコフスキー

M4: 歌劇「カルメン」 ~ハバネラ:恋はいうことをきかない小鳥よ / ビゼー

M5: 組曲「ホルベアの時代より」 OP.40 ~リゴドン / グリーグ

M6: バレエ音楽「ライモンダ」 ~前奏曲とロマネスカ / グラズノフ

M73つのジムノペディ ~ジムノペディ 第2番 / サティ

M8: 海の絵 OP.37 ~港で / エルガー

M9: バレエ音楽「ファウスト」 ~トロイの娘たちの踊り / グノー

_________________________

楽曲の購入はコチラから。 

selected by nakahara

| コメント (0)

2009年1月13日 (火)

caffe rosso[rag]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。

ピアノ、好きですか?今回の聴き所は、ピアノ。全曲、ピアノが入っています。

スタートはアメリカの黒人作曲家、スコット・ジョプリン(1867か68~1917)。最初期のジャズの源流の一つ、ラグタイム。そのラグの形式で多くの作品を残し、「ラグタイム王」と呼ばれたのがジョプリンです。そういえば、ディズニーランドのどこかでもジョプリンの曲が流れていたような・・・。それほど代表的、ということでしょうね。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。  

(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)

http://ottava.jp

________________________

090113 caffe rosso

M1: イージー・ウィナーズ / ジョプリン

M2: 幻想小曲集 第2番 OP.22 ~第2曲 / シューマン

M3: ピアノ協奏曲 第2番 OP.22 ~第2楽章 / サン=サーンス

M46つのコンソレーション S172 R12 ~第4番 / リスト

M5: スペイン舞曲集 第1番 マラゲーニャ OP.21-1 / サラサーテ

M6: マズルカ・クヤヴィアク「ポーゼンの思い出」OP.3 / H.ヴィエニャフスキ

M7