caffe rosso[zarzuela]
■■■平日の13時30分からはcaffe rosso■■■■
ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso】
「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックをcaffe rossoでお楽しみください。
スペインの舞曲やスペイン作曲家の選曲率が高いrosso。今日のツボは、スペインの作曲家、チャピ(1851~1909)。タイトルになっている「サルスエラ」は、17世紀、スペイン王の離宮、サルスエラ宮ではじまった小規模な歌劇が元になった様式です。ことさら賑やかな曲だな、と思っていたら作曲者のチャピ、軍楽隊長をつとめたお方だそうです。
caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaのHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。
(★ottavaを聴く。★Caffeをダウンロードする。どちらも無料です。)
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○
081022 caffe rosso
M1: 叙情組曲 OP.54 ~こびとの行進 / グリーグ
M2: バレエ音楽「ドン・キホーテ」第3幕 ~コーダ / ミンクス
M3: 「雪娘」組曲 ~道化師(軽業師)の踊り / リムスキー=コルサコフ
M4: ディヴェルティメント(ザルツブルク・シンフォニー)第1番 K.136 ~第3楽章 / モーツァルト
M5: ブランデンブルク協奏曲 第5番 BWV.1050 ~第3楽章 / J.S.バッハ
M6: 組曲「コーカサスの風景」第1番 OP.10 ~第4曲「酋長の行列」 / イッポリトフ=イヴァノフ
M7: 小組曲「子供の戯れ」 ~ガロップ「舞踏会」 / ビゼー
M8: スラヴ舞曲 第1集 OP.46 B.83 ~第7番 / ドヴォルザーク
M9: サルスエラ「怒り狂った王様」 ~第16番「博士たちの合唱」 / チャピ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○
selected by nakahara
この記事へのコメントは終了しました。
コメント