« caffe bianco 即興曲 第4番 嬰ハ短調 OP.66「幻想即興曲」/ショパン 他 | トップページ | caffe azzurro ~疲れに優しい音流 »

2007年11月24日 (土)

caffe verde《月》

□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□

◆□◆□caffe verde◆□◆□◆

□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□

週末、14時半からの30分間プログラム、caffe verde

caffe verdeでは、週末の過ごし方にフィットしたクラシックを提案していきます。

日本が打ち上げた人工衛星が今、月の周りを回っています。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「かぐや」。

この衛星が捉えた、「地球の出」と「地球の入り」はご覧になったでしょうか?

報道等も大きくされたのでTVで見た、という方もいらっしゃると思います。

僕は下に書いた、JAXAのHPで見ました。

http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071113_kaguya_j.html

感動しました。

広大で、荒々しさを感じる月の表面。そしてその地平線を静かに上がってくる水の星。

圧倒的に静かな、音のない空間。宇宙なので音がないのは当然なんですが、そこがリアルで、この映像に不思議な魅力を付加しているような気がします。

一度、フルバージョンでご覧になってみてください。

こういうところから、地球のこととか宇宙のことを考えてみる。そういう日があってもいいと思います。

さて、前置きが長くなってしまいました。今回は、天体観測をイメージした選曲です。冬は星空が最もきれいに見えるシーズン。もし、今夜天気がよければ夜空を見上げてみてください。

今夜は満月です。

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。

__________________________

20071124_caffe verde

M1: 幻想的五重奏曲 ~第4楽章 ブルレスカ / ヴォーン=ウィリアムズ

M2: 無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV.1007 ~第1曲 / J.S.バッハ

M3: チェロと管弦楽のための2つの小品 OP.20 第2番 スペインのセレナード ~第2楽章 / グラズノフ

M4: 弦楽四重奏曲 ~第2楽章 / ラヴェル

M5: バラード OP.28 / サルゼード

M6: テ・デウム H.146 / シャルパンティエ

M7: エストレリータ(小さな星)<ハイフェッツ編> / ポンセ

M8: レントより遅く / ドビュッシー

__________________________

買いたい曲を見つけた!というアナタはコチラ。

selected by nakahara

コメント

この記事へのコメントは終了しました。