« caffe celeste チェコ組曲 ニ長調 OP.39 ~ポルカ/ドヴォルザーク 他 | トップページ | caffe bruno ~料理とクラシック~ »

2007年10月29日 (月)

caffe rosso[14曲入ってます。30分に!]

■■■平日の1330分からはcaffe rosso■■■■

ottava animatoの後は、30分間のmixプログラム【caffe rosso

rossoでは、キャッチーなクラシックを紹介していきたいと思います。「暗い!」とか「眠くなる!」というイメージを持たれがちなクラシック。しかし「明るい」「楽しい」「体を動かしたくなる」「どこかで聴いたなぁ」そんなクラシックもたくさんあるはずです。caffe rossoではそんなクラシックを楽しんでください。

今日のrosso。わくわくするようなピアノからスタート。短い間隔で曲が変わっていくカラフルな(目まぐるしい?)構成です。

今回の聴き所=ツボは、エンディングを飾るドビュッシー。「月の光」が有名なベルガマスク組曲から前奏曲。こちらもすばらしい曲であります。最後は、しっとりとした美しいピアノで〆ましょう。「ベルガマスク」とはヴェルレーヌという詩人の作品からインスピレーションを得たようです。(北イタリア、ベルガモ地方の踊りが起源という説もあります。)

caffeプログラムはpodcastにも対応していますのでダウンロードが可能です。気に入ったミックスを見つけたらottavaHPから〝Time Table〟を開き〝iTunesに登録〟。あなたのプレイリストに加えていただければ幸いです。

________________________

071029 caffe rosso

M1: いたずらっ子 OP.72-12 / チャイコフスキー

M2: 体操訓練のための音楽Ⅰ-Ⅴ / ヤナーチェク

M3: 組曲「動物の謝肉祭」 ~第12曲 化石 / サン=サーンス

M4: コンツェルトシュテュック 第2番 OP.114 第1楽章 / メンデルスゾーン

M5: 「ハーリ・ヤノーシュ」組曲 ~皇帝の臨御とそれに従う宮臣 / コダーイ

M6: 歌劇「ホフマン物語」 ~間奏曲 / オッフェンバック

M75つのバガテル OP.23a ~第5番 / フィンジ

M8: オーヴェルニュの歌 第3集 ~子守歌 / カントルーブ

M9: 「ロメオとジュリエット」 ~組曲第1番-7「タイボルトの死」 / プロコフィエフ

M10: バレエ「春の祭典」 第1部 大地への信仰 ~大地の踊り / ストラヴィンスキー

M11: 弦楽四重奏曲 第12番 OP.96「アメリカ」 ~第3楽章 / ドヴォルザーク

M12: 歌劇「後宮からの逃走」K.384 ~序曲 / モーツァルト

M13: シランダス ~第14曲 カヌーがてんぷく / ヴィラ=ロボス

M14: ベルガマスク 組曲 ~前奏曲 / ドビュッシー

_________________________

買いたい曲を見つけた!というアナタはコチラ。

selected by nakahara

コメント

この記事へのコメントは終了しました。